【2025年1月】終身保険おすすめ5選!比較ランキングや選び方
ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。
終身保険は満期がなく、保障が一生涯続くことから「どの終身保険を選ぶべきかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。また、自分にもしものことがあった際、終身保険で備えておきたいと思っても保険商品は数多く存在するため、多くの方が迷ってしまいます。
そこで本記事では、おすすめの終身保険と保険料の安さ比較ランキングをご紹介します。さらに、終身保険選びで迷った際におすすめの保険相談窓口も紹介しているので、終身保険選びで悩んでいる方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
※本コンテンツで紹介している保険会社は、保険業法により金融庁の審査を受け内閣総理大臣から免許を取得しています。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、当サイトは生命保険協会や国税庁等の公的機関や保険会社の公式サイトの情報をもとに各商品を公正・公平に比較しているため、情報や評価に影響する事は一切ありません。当コンテンツは株式会社ゼロアクセルが管理しています。詳細は広告ポリシーと制作・編集ガイドラインをご覧ください。 |
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】 |
Contents
おすすめ終身保険(死亡保険)5選
オリックス生命 終身死亡保険「RISE(ライズ)」
- 低解約返戻型なので返戻率が高い
- 払込期間の選択肢が多い
- 保険金額を200万円から5,000万円まで設定可能
終身保険RISEは、保険金額を200万円から5,000万円まで100万円単位で設定できます。
低解約返戻型を採用しているため、他の終身保険に比べて保険料は安く設定されています。
一定期間を超えると返戻率は高くなり約110%の返戻金を受け取れるので、老後資金や教育資金の備えにも向いている終身保険です。
設定可能保険金額 | 200万円〜5,000万円(100万円単位) |
---|---|
加入年齢 | 15歳〜80歳 |
返戻率目安(30歳男性・200万円・20年払で解約した場合) | 74.5% |
保険料目安(30歳男性・500万円・終身払) | 5,875円 |
出典:公式サイト
アフラック「かしこく備える終身保険」
- 低解約返戻型
- ノンスモーカー割引あり
- 健康状態に不安があっても加入可能
- 払込期間は終身払いのみ
アフラックの「かしこく備える終身保険」は低解約返戻金型なので、通常の終身保険より保険料は割安です。
また3大疾病にかかった際の保険料払込特約や、不慮の事故・感染症への保障を受けられる災害死亡割増特約も付加可能です。(90歳満期)
設定可能保険金額 | 100万円〜2,000万円(100万円単位) |
---|---|
加入年齢 | 0歳~満85歳 |
返戻率目安 | 不明(契約時の年齢、保険料の払込年数などに応じて所定の解約払戻金が支払われる) |
保険料目安(30歳男性・500万円・終身払・ノンスモーカー割引特約適用) | 7,340円 |
出典:公式サイト
東京海上日動 「終身保険(無配当)」
- 払込期間を選択できる
- 年金払い形式にも対応している
- 保険金額は100万円から7億円まで設定可能
東京海上日動の「終身保険(無配当)」は、払込方法を終身払いと短期払いから選択できます。
保険金額は100万円~7億円まで10万円単位で設定可能と、さまざまなニーズに対応しています。
設定可能保険金額 | 100万円~7億円(10万円単位) |
---|---|
加入年齢 | 0歳~85歳 |
返戻率目安 | 不明(保険種類・契約年齢・性別・保険期間・保険料払込期間・経過年月数により異なる) |
保険料目安(30歳男性・1,000万円・60歳払) | 27,200円 |
出典:公式サイト
メットライフ生命 「終身保険 ずっとスマイル」
- 保険相談サービスでのみ手続き可能
- 持病がある方でも入りやすい
- 保険料は一生上がらない
メットライフ生命の「ずっとスマイル」は保険相談サービスでのみ加入でき、持病や既往症がある方でも入りやすい引受基準緩和型の終身保険です。
持病が原因となる死亡も保障され、保険料は一生涯上がりません。
リビングニーズ特約や災害死亡給付特約など、万が一の際の保障も充実しています。
設定可能保険金額 | ー |
---|---|
加入年齢 | 30歳~80歳※プランによって異なる |
返戻率目安 | 不明(保険料払込期間中に解約された場合の解約返戻金は低い水準に設定されている) |
保険料目安(30歳男性・S5プラン) | 11,640円 |
出典:公式サイト
チューリッヒ生命 終身保険「プラチナ」
- 死亡・高度障害状態の保障は一生涯
- 保険料は加入時から上がらない
- Webなら最短10分で簡単に申し込み完了
チューリッヒ生命 終身保険の「プラチナ」は、死亡・高度障害状態の保障が一生涯続く終身保険です。保険料は加入時から上がらないため、マネープランも立てやすいでしょう。
申し込み方法はWeb・郵送・対面から選ぶことができ、Webなら最短10分で申し込みが完了。健康に関する質問に答えるだけで簡単に申し込むことができます。
保険料のクレジットカード払いにも対応しています。
設定可能保険金額 | 100万円~1億円(100万円単位) |
---|---|
加入年齢 | 0歳~75歳※Web申込は18歳~ |
返戻率目安(30歳男性・200万円・15年払で解約した場合) | 91.7% |
保険料目安(30歳男性・500万円・終身払) | 7,895円 |
出典:公式サイト
終身保険の保険料比較ランキング
今回紹介した5つの終身保険のなかから、以下の条件で保険料を比較しました。
- 30歳男性
- 保険金額:500万円
- 終身払い
終身払いに対応していない商品や、シミュレーションができない商品は比較対象外としています。
第1位:オリックス生命 終身死亡保険「RISE(ライズ)」 5,875円/月
- 低解約返戻型なので返戻率が高い
- 払込期間の選択肢が多い
- 保険金額を200万円から5,000万円まで設定可能
第2位:アフラック「かしこく備える終身保険」 7,340円/月
- 保険金額は200万円から最大4,000万円まで設定可能
- 必要な保障に絞ってあり保険料が安い
- 24時間の電話健康相談サービスを受けられる
第3位:チューリッヒ生命 終身保険の「プラチナ」の特徴 7,895円/月
- 低解約返戻型
- ノンスモーカー割引あり
- 健康状態に不安があっても加入可能
- 払込期間は終身払いのみ
終身保険とは|終身保険と定期保険の違い
終身保険とは死亡保障が一生涯続き、解約時に返戻金が返ってくる貯蓄型の死亡保険です。
保険期間の更新が無いので、保険料が一生涯変わらないのも魅力です。なお、同じ死亡保険である定期保険との違いは以下のとおりとなります。
以下の表はスクロールできます。>>
終身保険 | 定期保険(掛け捨て) | |
---|---|---|
解約返戻金 | あり | なし(あっても少額) |
保険料 | 割高だが一生涯変わらない | 割安だが更新で上がる |
更新 | なし | あり |
このように終身保険と定期保険は同じ保障内容でも、保険料や返戻金などの特徴が大きく異なります。
終身保険
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
終身保険は、被保険者が亡くなった場合、または所定の高度障害状態になった場合に保険金が支払われる死亡保険です。被保険者の一生涯にわたり保障が継続する点が特徴です。
「終身払」と「有期払」の2種類があり、「終身払」は1回ごとの保険料が「有期払」よりも安くなります。その一方で保険料は一生涯支払わなければなりません。
「有期払」は1回ごとの保険料は「終身払」よりも高くなってしまいますが、保険料払込期間が終了すると保険料の負担がなくなる点が特徴です。
定期保険
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
定期保険は、被保険者が亡くなった場合もしくは所定の高度障害状態になった場合に保険金が支払われる死亡保険です。保険期間は一定で、基本的に保険料は掛け捨てとなります。
「歳満了」と「年満了」の2種類があり、「歳満了」は年齢で保障期間を定め、更新がないのが特徴です。「年満了」では年数で保険期間の契約し、保険期間の満了を迎えると更新ができます。
終身保険とは|4種類の終身保険
終身保険は、通常の終身保険以外に4種類あります。
1.低解約返戻金型終身保険
低解約返戻金型終身保険は、解約返戻金の少ない期間を設定してある終身保険です。
低解約返戻金期間中の解約返戻金は、従来の終身保険の解約返戻金の約70%前後となります。
一般的な終身保険より、保険料が割安な点もメリットです。
2.利率変動型積立終身保険
利率変動型積立終身保険は、積立利率が市場金利に反映される終身保険です。貯蓄機能のある主契約以外に、死亡保障や医療保障を組み合わせて契約します。
保険料払込満了時に積立金の全部または一部を活用して、所定の金額まで終身保険や年金保険に変更できる商品もあります。
3.変額終身保険
変額終身保険は、特別勘定の運用実績に応じて解約返戻金や保険金額が変動する終身保険です。
運用実績によって解約返戻金は元本割れの可能性がありますが、保険金額は一定額以上が保障されています。
多少のリスクは背負ってでも、保険金額や解約返戻金の増額を期待したい人におすすめの商品です。
4.外貨建て終身保険
外貨建て終身保険は、米ドルやユーロなどの外貨で保険料を支払うタイプの終身保険です。
ただし為替変動によって保険料が毎月変動するため、元本割れする可能性がある点には注意が必要です。
終身保険おすすめの選び方
終身保険を選ぶ際は、5つのポイントを重視して検討すると大きな失敗を防げるでしょう。
- 必要性を判断する
- 保険料の設定
- 保険期間の設定
- 保障内容
- 払込期間の設定
1.必要性を判断する
まずは死亡保険の必要性を判断しましょう。死亡保険は自分に万が一のことがあった際に、生活を共にする人が困る場合にのみ加入するのがおすすめです。したがって、以下に該当する場合には、死亡保険は不要だといえます。
家庭を持たないひとり暮らしの人で、十分な預貯金がある
家庭を持たない人でも、自分の死亡時に周りの家族や知人が葬儀費用を負担しないように、200万円程度の貯金があると安心です。
2.保険料の設定
死亡保険への加入を検討している場合は、最初に保険料の予算を決めましょう。負担できる金額によって、保険期間や保障内容が変わってくるからです。
まずは、「長期間解約せずにすむ、最大の金額」を割り出してみましょう。
その金額をすべてを保険に掛けるのかどうかは、ライフステージや契約できる保障内容・保険期間によって決めます。
3.保険期間の設定
毎月負担できる保険料と解約返戻金の使い道を検討した上で、定期型(掛け捨て)か終身型のどちらに加入するか決めましょう。
ここでは定期型が向いている人と、終身保険が向いている人の特徴をまとめます。
定期型が向いている人
以下に該当する方は、掛け捨て型を選ぶと良いでしょう。
生活費・子供の教育費にお金がかかる人
子どもがいれば、生活費や教育費など非常にお金がかかります。日本政策金融公庫の調査によると、高校入学から大学卒業までにかかる子ども1人当たりの教育費用(入在学費用)は 939.1万円です。
毎月の保険料負担も少なく、万が一の際にも十分備えられるからです。終身保険で教育資金を準備する方法もありますが、途中で支払いが難しくなり解約してしまうと損をする可能性があります。
出典;日本政策金融公庫
終身保険が向いている人
以下の方は、掛け捨てより終身保険をおすすめします。
- 保険料を負担できる安定した収入がある人
- 保険の見直しが必要ない人
安定した収入があれば、終身保険で貯蓄をする方法をおすすめします。早めに払込が完了すれば返戻率も上がり、将来の大きな備えを作っておけるからです。
保険料が一生涯変わらないので、保険料払込総額は更新がある掛け捨て型より結果的に安くなる可能性もあります。
子供のいない夫婦や、子育てが終わった人は、ぜひ終身保険を検討してみてください。
4.保障内容
保険期間や保険料が決まったら、死亡保障の内容を決定しましょう。必要な保障は、貯金の有無やライフステージによって異なります。万が一の際に必要となる金額の目安は、以下のとおりです。
- 独身で家庭を持っていない人・子供のいない共働き夫婦:200万円
- 子供がおらず、専業主婦(主夫)のいる家庭:500万円
- 子供がいる家庭:1000万円以上
独身で家庭を持っていなければ、周りに負担をかけないよう葬儀費用だけ準備しておきましょう。鎌倉新書によると、葬儀にかかる費用は約200万円前後です。※
また配偶者や子供がいる場合は遺族年金を受給できますが、生活に必ず余裕が出るとは限りません。
標準報酬月額が25万円の場合、遺族厚生年金は月々10万円前後です。
老後資金や、子供の教育費などの大きな支出も考えられるので、家族のために手厚く備えておく必要があります。
出典:鎌倉新書
5.払込期間の設定
終身保険は、保険料の支払い方によって終身払いと短期払いに分けられます。
保険料を比較して、無理なく払えそうであれば短期払いを選びましょう。払込期間を短く設定すると月々の保険料は高くなりますが、保険料払込総額を抑えられるからです。
早めに支払いを終えて利息期間に入るので、返戻率も上がるメリットもあります。
早めに解約すると返戻金は少額しかもらえないので、損をしないように慎重に決めましょう。
終身保険に加入するメリット・デメリット
終身保険に加入するメリットとデメリットを、それぞれまとめます。
メリット | デメリット |
---|---|
掛け捨てに比べて保険料を無駄にする可能性が低い | 保険料が割高 |
更新がないので、保障の見直しは基本不要 | 早い段階で解約すると、元本割れの可能性あり |
保険料が変わらない | 保険を見直す機会が減る |
解約返戻金を活用できる | – |
生命保険料控除により、所得税・住民税を抑えられる | – |
メリットとしては、終身保険は契約返戻金が受け取れるため、掛け捨てに比べて保険料を無駄にする可能性が低い点があげられます。
一方で、デメリットとしては保険料が割高であることや、早期に解約してしまうと損をしてしまう可能性があることが挙げられます。
損をしないためには、解約返戻金が自分で払い込んだ保険料額を上回るまで契約を続ける必要があります。
終身保険の解約返戻金とは?
終身保険の特徴の1つとして解約返戻金があります。
万が一終身保険の支払いあが難しくなった場合、解約すると返戻金が支払われます。終身保険の契約期間が長期間であるほど解約返戻金は多くなり、短期間であるほど金額は少なくなります。
そのため、終身保険を短期間で解約してしまうと損になります。
多くの解約返戻金が欲しい場合はなるべく終身保険の解約は途中でしない方がいいでしょう。
終身保険おすすめの活用法
終身保険は万が一のリスクに対する保障だけでなく、方法次第で上手く利用できる生命保険です。終身保険が不要と感じる場合にも、以下の方法で活用できないか検討してみてください。
- 返戻金を老後資金に充てる
- 遺産を渡したい人に渡せる
- 相続税対策に使う
1.返戻金を老後資金に充てる
終身保険の解約返戻金を、老後資金に充てる目的で加入するのもおすすめです。急な出費があれば貯蓄は減りますが、終身保険の返戻金は解約しない限り無くなりません。
外貨建てや変額保険に加入すれば、払込保険料以上の保険金を受け取れる可能性も考えられるでしょう。
2.遺産を渡したい人に渡せる
終身保険に加入すれば被保険者の死亡時に保険金を受け取る人を指定できるので、家族間での相続時の争いごとを減らせる可能性があります。
もしも保険に加入せず預金や投資しか財産がない場合、財産分与で揉める可能性も否定できません。相続問題は弁護士に依頼したり裁判になったりと、手間や時間のかかるトラブルです。
遺された家族が少しでもスムーズに手続きできるように、預金が十分でも終身保険で備えておく方法を検討してみてください。
3.相続税対策に使う
被相続人が死亡すると、不動産や預金、株式などの財産を受け継ぐ際に相続税が発生します。相続税には基礎控除などの非課税枠が設定されていますが、枠を超えた際は生命保険の非課税枠の活用が可能です。
500万円×法定相続人の人数
たとえば父親が死亡し、法定相続人(民法上相続人としての権利がある人)が母と子1人であれば500×2=1,000万円までが非課税対象です。
終身保険加入の手順
保険に加入するまでの手順は、事前に把握しておきましょう。ここでは、終身保険加入の手順について解説します。
- 保険会社に相談・資料請求
- 確認書・申込書の提出
- 告知・調査
- 契約の成立
- 保険料の払込み
1.保険会社に相談・資料請求
自身のニーズに合ったプランや保険商品を提供している保険会社を探しましょう。
まずは、保険会社に相談したり、資料請求をしたりして、プランや商品について理解を深めることをおすすめします。
2.確認書・申込書の提出
不明点があれば、保険会社に問い合わせをして、確認しましょう。
契約内容を確認したら、意向確認書と申込書の記入をします。契約者と被保険者がそれぞれ署名や押印をします。
保険会社は、意向確認書をもとに契約者のニーズと商品内容が一致しているか確認することが課されています。
申込書の記入や押印は、契約者と被保険者本人が署名や押印をする必要があります。保険会社によっては、スマートフォンで申し込める場合もあります。
3.告知・調査
告知書へ記入をする場合や、医師への質問に回答する調査を行う場合など、保険会社によって対応は異なります。
告知や調査は、保険料の負担を公平に保つために行われます。告知や調査を行うことで、もともと健康状態が悪い人や事故や危険度の高い職業の人を無条件に契約するのを防げます。
告知書や医師の質問には、事実を伝える告知義務があります。
4.保険料の払込み
第1回保険料充当金を払込みます。告知・調査の結果、加入ができる場合は第1回保険料に充てられます。告知・調査の結果、加入ができなかった場合は、払い込んだ料金が返金されます。
加入が確定したら、保険証券が届きます。保険証券が届いたら、申込書と保険証券の内容が一致しているか確認が必要です。
内容に不備があったら、早急に保険会社に問い合わせましょう。
5.契約の成立
申し込みが承諾されたら、保険証券が届きます。
申込書の記入内容と保険証券に記載内容が一致しているか確認します。内容に不備があったり、誤りがあったりした場合、保険会社に問い合わせしましょう。
保険証券は、PDFやコピーを保管しておくと、後々困ることがありません。
終身保険に加入する際の注意点
気をつけるべき点は、保険に加入する前に把握しましょう。ここでは、終身保険に加入する際の注意点について解説します。
- 目的を明確にしてから加入する
- 月々の払込み料金を確認する
- 予定利率と返戻率を確認する
目的を明確にしてから加入する
終身保険はメリットがある反面、リスクもあります。
例えば、「自分が亡くなった後に、家族にお金を残したい」「保険でお金を貯蓄したい」「相続税の対策をしたい」など、目的を明確にしましょう。
独身者や既婚者かによっても、必要な資金は異なります。
独身者であれば葬儀費用と死後整理金、既婚者であれば配偶者や子どもが生活していくための費用が必要です。加入前に目的を決めることで、目的に沿った保険に加入することが可能です。
月々の払込み料金を確認する
終身保険は、原則解約をしない限り一生涯保障が続きます。掛け捨ての保険と比較すると、終身保険の保険料は割高であるという傾向があります。
保険料が割高である分、保障が手厚い商品も多いです。
予定利率と返戻率を確認する
終身保険は、契約時の利率をもとに保険料が確定します。保険商品は、時代の変化とともに内容も変わります。金利情勢に合わせて予定利率や保険料が改訂されることが多いです。
「積立利率変動型」と呼ばれる終身保険であれば、積立利率が毎月見直されるため、インフレリスクが回避できます。
積立利率変動型は、物価の上昇や通貨価値の下落に合わせて積立金が増減する保険です。
終身保険の加入前に必ずすること
終身保険の加入前にはまず、保険相談窓口に相談しましょう。保険相談窓口では、終身保険を検討する際に、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーが無料で保険の相談乗ってくれます。
終身保険は保険期間の更新が無く、保険料が一生涯変わらないため、慎重に選ぶ必要があります。加入する際に失敗しないためにも、一度保険相談窓口で相談しておくことをおすすめします。
終身保険の選び方
終身保険は保険会社によって金額やサービスが異なります。自分に合った条件の終身保険を選ぶには以下に注目してみると良いでしょう。
- 解約返金率が高いかどうか
- 保障内容は充実しているか
- 保険料の支払い期間の確認
- 保険料は払い続けられる金額か
保険は契約内容や申込が複雑なことも多いため、一人で検討するのに手間がかかることも多いでしょう。そんな時に役立つのが保険相談窓口です。
保険相談窓口を利用するメリット
保険窓口を利用するメリットは主に以下の6つがあります。
- プロから専門的なアドバイスがもらえる
- 各会社の保険を比較してもらえる
- 申し込み手続きから契約後のサポートまで充実
- 何回でも無料で相談可能
- 全国に750以上の店舗数
- オンライン相談も可能
保険会社は多数存在しており、会社によって終身保険の特徴も異なるので、プロと相談することで自分に合った保険を見つけることが出来るでしょう。
おすすめ保険相談窓口3選|終身保険の加入に迷ったら
ほけんのぜんぶ
- 完全無料
- FPの資格取得率100%※1
- 40社以上の人気保険会社の中から最適な1社を提案
- お金に関するあらゆる相談OK
- 全国47都道府県に完全無料でどこでも訪問相談
- 無料相談後にもれなくお米やタンブラーのプレゼント
ほけんのぜんぶは、お金のプロであるFP(フィナンシャル・プランナー)に保険相談に乗ってもらうことができるサービスです。
相談内容は保険のことでなくてもOK。教育資金、老後資金、資産運用、住宅ローン、家計見直しなど様々なお金の相談に何度でも無料で乗ってもらうことが可能です。
全国47都道府県どこでも対応※2。無料で訪問相談・オンライン相談を行っています。自宅・オフィス・近隣のカフェなど、都合の良いタイミングで相談することができ便利です。
相談料 | 何度でも無料 |
---|---|
キャンセル・手数料 | 0円 |
取扱保険会社数 | 40社以上 |
主な保険商品 | 生命保険(死亡保険・医療保険・入院保険・がん保険・女性保険・学資保険・個人年金保険・介護保険) 損害保険(自動車保険・バイク保険・自転車保険・海外旅行保険・火災保険・傷害保険・レジャー保険・ペット保険・ゴルフ保険) |
オンライン相談 | ○ |
オンライン予約 | ○ |
WEB完結 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
ほけんのぜんぶに関するよくある質問
年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続などに関する幅広い知識を持ち、資金計画を提案します。
個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。
ほけんのぜんぶは保険会社と相談者のマッチングを代行し、その報酬として保険会社から紹介料を得ています。相談者側が料金を支払わなくても利用できるのはそのためです。
保険会社側は広告費や営業コストを抑えることができるため、3者にとってメリットがあるビジネスモデルになっています。
お客様の保険に関する知識、経験、加入目的、家族状況、財産状況等を総合的に考慮し、お客様の立場で説明を行うように心掛け、お客様が最適な保険を選択いただけるように努めます。
マネードクター
- 完全無料
- お金の専門家FPに無料相談できる
- 資産形成、年金、税金、保険、お金に関することなら何でも相談OK
- 一人ひとりの状況に応じたマネープランを作成
- 店舗相談・出張相談・オンライン相談の全てに対応
- 最短翌日に相談可能
マネードクター最大のメリットは、保険の提案だけでなくお金のことまで「お金の専門家」フィナンシャルプランナーに相談できることです。
マネードクターなら、お金のプロによる家計の見直しや将来のアドバイスが可能。根本的なお金の不安も解消できます。
ヒアリング後、相談者のライフプランにおけるお金の出入りを計算した専用の「マネープランニング表」を作成。リスクを過不足なく把握した後に保険を選ぶことが可能です。
全国100以上の店舗に加え、無料出張相談やオンライン相談にも対応しています。カフェなど飲食店での相談でも、FPの飲食代を負担する必要はありません。※1
相談料 | 何度でも無料 |
---|---|
キャンセル・手数料 | 0円 |
取扱保険会社数 | 44社以上 |
主な保険商品 | 生命保険(死亡保険・医療保険・入院保険・がん保険・女性保険・学資保険・個人年金保険・介護保険) 損害保険(自動車保険・バイク保険・自転車保険・海外旅行保険・火災保険・傷害保険・レジャー保険・ペット保険・ゴルフ保険) |
オンライン相談 | ○ |
オンライン予約 | ○ |
WEB完結 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
マネードクターに関するよくある質問
あなたの思い描くライフプランに合わせた貯蓄方法や資産運用など、人生に必要なお金について一緒に考えます。
「多くの人が3回前後相談する」という利用結果※がありますが、もちろんそれ以上相談回数を重ねてもOKです。
※公式サイト参照
保険市場
- 完全無料
- 取扱保険会社は国内最大級の96社
- WEB完結・オンライン相談に対応
- 相談は何度でも完全無料
- 100名以上のコンサルタントを指名予約できる
保険市場はWEB完結で相談まで完了できるオンライン保険相談を行なっている保険相談窓口。オンラインなので全国どこからでも相談可能です。
その点、保険市場の取扱保険会社数は96社と国内最大級です。
保険相談窓口 | 取扱保険会社数※2024年7月時点 |
\96社/
| |
40社以上
| |
|
テレビCMでもお馴染みの「保険の窓口」や「保険見直し本舗」など、大手の保険相談窓口と比較して2倍以上の保険会社を取り扱っています。
相談を申し込むときに、実際の口コミを見て担当コンサルタントを指名できるので安心。お客さま満足度も97.9%となっています。
相談料 | 何度でも無料 |
---|---|
キャンセル・手数料 | 0円 |
取扱保険会社数 | 96社 |
主な保険商品 | 生命保険(死亡保険・医療保険・入院保険・がん保険・女性保険・学資保険・個人年金保険・介護保険) 損害保険(自動車保険・バイク保険・自転車保険・海外旅行保険・火災保険・傷害保険・レジャー保険・ペット保険・ゴルフ保険) |
オンライン相談 | ○ |
オンライン予約 | ○ |
WEB完結 | ○ |
対応エリア | 全国47都道府県 |
保険市場に関するよくある質問
ファイナンシャルプランナーの資格を持っている「保険市場 コンサルティングプラザ」で実際に対面相談を行っている保険のプロがご対応いたします。
※協力店のスタッフの場合もございます。
保険市場では、申し込み手続き時にペーパーレス化を積極的に推進しており、申込書への記入も不要。他社では来店して申込しないといけない商品でも、保険市場ならオンラインで契約までできるケースが多いです。
※一部対象外もあります。
終身保険に関するよくある質問
おすすめ終身保険のまとめ
本記事ではおすすめの終身死亡保険や保険料を比較したランキング、終身死亡保険に加入するメリット・デメリットなどをご紹介しました。終身保険には貯蓄性があるため、老後資金の準備として加入する方も多数存在します。
しかし、定期死亡保険に比べて保険料が割高なうえ、途中で解約すると元本割れしてしまう恐れがあるので注意が必要です。終身保険への加入を検討する際は、毎月の生活のなかで負担できる金額なのかを計算し、問題がなければ加入することをおすすめします。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。