この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
本記事の信頼性とお約束
ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。
大手キャリアに比べて、月額料金を抑えられるのが大きな特徴の格安SIM(スマホ)。
2023年に総務省が発表した「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ」によると、格安SIMの契約数比率は14.8%と、同年は右肩上がりに増えています。
しかし、「どの格安SIMブランドにしたらいいかわからない」「ブランドの選び方にポイントはあるの?」と、思う方も多いでしょう。
そこでこの記事では、おすすめの格安SIMやそれぞれの特徴、乗り換えのメリットなどを解説します。
さらに、目的別のおすすめ格安SIMも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ギガ・料金・速度のバランスで選べばOK
ニーズ | おすすめ格安SIM |
月30GB以上 コスパ重視 | 楽天モバイル 無制限:3,168円 iPhone購入可能 |
月3〜10GB 通信品質も重視したい | LINEMO 3GB:990円 10GB:2,090円 ソフトバンク回線 |
とにかく安さ重視 | mineo 20GB:2,178円 |
光回線を使っている スマホとセットでお得に使いたい | UQモバイル 20GB:3,278円 au回線が使える |
※料金は全て税込。月額料金です。
おすすめの格安SIMの検証ポイント
1月額料金
格安SIMという名前の通り、格安SIMは大手キャリアより低コストでデータ通信を利用できるところが最大の特徴です。1つ目の検証では格安SIMの月額料金をデータ容量ごとに比較。どの格安SIMが安いのか調査してみました。
2最大データ容量
格安SIM18社の最大で利用できるデータ容量を比較。データ容量は使い切ってしまうと、速度制限がかかり月末までデータ通信速度が低速になります。データ容量を気にせず無制限のような状態で利用ができる格安SIMに高い配点をつけました。
3最大データ通信速度
与えられたデータ容量に対してどれほどの速度で利用できるかも重要な検証ポイントです。当メディアでは格安SIMの1日の平均通信速度と朝・昼・夜の時間帯別の平均通信速度を比較。時間帯による速度のムラが少ない格安SIMをいつでも快適に利用できる格安SIMとして評価しました。
4支払方法
多くの格安SIMでは支払いにクレジットカードが利用できますが、それ以外の支払い方法も利用できるのか検証しました。口座振替やデビットカードで支払いができる格安SIMには、クレジットカードを作っていないユーザーでも契約ができるため高い評価をつけています。
5利便性
格安SIMの利便性として、「端末販売があるか」「eSIMがあるか」「テザリングができるか」の3項目を調査しました。eSIMで契約するとSIMカードの到着を待つことなくすぐに利用開始できるので非常に便利です。
すべての検証は
ゼロメディア編集部で行っています
独自調査によるおすすめ格安SIMの結論
横にスクロールできます>>
おすすめの 格安SIM | LINEMO | 楽天モバイル | mineo |
---|
| | |
| | |
おすすめ ポイント | 3~10GBまで、 20~30GBまで 利用量に応じて 料金が変動! | データ無制限で 利用できる! | データ容量で選ぶプランと データ通信速度で選ぶ プランがある |
---|
公式 | | | |
---|
おすすめの格安SIMを選ぶ際に最も重視すべき点は自分に見合ったデータ容量及び料金であるかです。
どんなに月額料金が安くてもそれ以上のデータ容量を普段使っていれば、月の途中で速度制限がかかり快適性が損なわれるでしょう。
ポイント
格安SIMを比較してみると、大体の料金相場はありつつもコスパの良い格安SIMと割高な格安SIMが把握できるようになります。
「月額料金」「最大データ容量」「最大データ通信速度」「支払方法」「利便性」にて検証を行った結果、当メディアが最もおすすめする格安SIMは『LINEMO』となりました。
『LINEMO』は3GBを990円(税込)~で利用できる格安SIMで使用データ容量に応じて料金が変動します。
データが定量の場合、あまりデータを使わなかった月は料金に無駄を感じますが、LINEMOは使った分だけの請求なのが嬉しいですね。
2024年の7月末から新プランがスタートし、定量制だった従来のプランより使いやすくなりました。LINEアプリがデータフリーであったり、コストの安さなど従来の良いところは残しつつシフトチェンジしている印象を受けました。また、20~30GBが使えるLINEMOベストプランVには、5分間の無料かけ放題サービス付きで通話料を節約できますよ。
格安SIM(スマホ)のおすすめ18選
それぞれの格安SIMの特徴を、1つの表にまとめました。
格安SIMの情報をまとめて比較したい方は、以下を参考にしてみてください。
LINEMO
楽天モバイル
mineo
UQモバイル
Y!mobile
ahamo
IIJmio
LIBMO
イオンモバイル
NUROモバイル
月額料金(税込)/データ容量
990円/3GB
2,970円/20GB
3,278円/無制限
1,518円/5GB
1,958円/10GB
3,278円/20GB
980円/4GB
2,178円/20GB※2
2,970円/30GB
990円/5GB
2,000円/20GB
980円/3GB
1,991円/20GB
1,078円/3GB
1,958円/20GB
792円/3GB
2,699円/20GB
平均通信速度
(ダウンロード時)
60.0Mbps
103.47Mbps
50.93Mbps
96.36Mbps
79.64Mbps
78.82Mbps
48.36Mbps
34.36Mbps
33.19Mbps
37.78Mbps
速度制限時
最大通信速度
ベストプラン:300kbps
ベストプランV:1Mbps
-
200kbps
1Mbps※1
1Mbps※1
1Mbps
300kbps
128kbps
200kbps
1Mbps※2
基本通話料金(税込)
22円/30秒
無料
※通話アプリ利用
22円/30秒
22円/30秒
22円/30秒
5分以内/回無料
税込11円/30秒
22円/30秒
11円/30秒
11円/30秒
※通話アプリ利用
回線の種類
MNO
MNO
MVNO
MNO
MNO
MNO
MVNO
MVNO
MVNO
MVNO
使用回線
ソフトバンク
楽天
ドコモ・au
ソフトバンク
au
ソフトバンク
ドコモ
ドコモ・au
ドコモ
ドコモ
ドコモ・au
ソフトバンク
キャンペーン
対象プラン乗り換え
最大20,000円相当
PayPayポイント付与
スマホそのまま乗換え
↓詳細ボタンから申込
14,000ポイント付与
指定プランスマホ購入
電子マネーギフトプレゼント
合計最大20,000円相当
au PAY残高還元
他社から乗換え
20,000円相当
PayPayギフトカード付与
他社から乗換え
20,000ポイント
プレゼント
スマホ大特価セール
人気スマホ
最大23,000円割引
乗換え+スマホ購入
10,000WAONポイントプレゼント
乗換えで月額料金
3ヶ月間割引
LINEMO
楽天モバイル
mineo
UQモバイル
Y!mobile
ahamo
IIJmio
LIBMO
イオンモバイル
NUROモバイル
月額料金(税込)/データ容量
990円/3GB
2,970円/20GB
3,278円/無制限
1,518円/5GB
1,958円/10GB
3,278円/20GB
980円/4GB
2,178円/20GB※2
2,970円/30GB
990円/5GB
2,000円/20GB
980円/3GB
1,991円/20GB
1,078円/3GB
1,958円/20GB
792円/3GB
2,699円/20GB
平均通信速度
(ダウンロード時)
60.0Mbps
103.47Mbps
50.93Mbps
96.36Mbps
79.64Mbps
78.82Mbps
48.36Mbps
34.36Mbps
33.19Mbps
37.78Mbps
速度制限時
最大通信速度
ベストプラン:300kbps
ベストプランV:1Mbps
-
200kbps
1Mbps※1
1Mbps※1
1Mbps
300kbps
128kbps
200kbps
1Mbps※2
基本通話料金(税込)
22円/30秒
無料
※通話アプリ利用
22円/30秒
22円/30秒
22円/30秒
5分以内/回無料
税込11円/30秒
22円/30秒
11円/30秒
11円/30秒
※通話アプリ利用
回線の種類
MNO
MNO
MVNO
MNO
MNO
MNO
MVNO
MVNO
MVNO
MVNO
使用回線
ソフトバンク
楽天
ドコモ・au
ソフトバンク
au
ソフトバンク
ドコモ
ドコモ・au
ドコモ
ドコモ
ドコモ・au
ソフトバンク
キャンペーン
対象プラン乗り換え
最大20,000円相当
PayPayポイント付与
スマホそのまま乗換え
↓詳細ボタンから申込
14,000ポイント付与
指定プランスマホ購入
電子マネーギフトプレゼント
合計最大20,000円相当
au PAY残高還元
他社から乗換え
20,000円相当
PayPayギフトカード付与
他社から乗換え
20,000ポイント
プレゼント
スマホ大特価セール
人気スマホ
最大23,000円割引
乗換え+スマホ購入
10,000WAONポイントプレゼント
乗換えで月額料金
3ヶ月間割引
※1:各種割引適用時。
※2:プランにより異なる。
診断
あなたにピッタリの格安SIMを探す
月々のデータ使用量はだいたいどれくらい?
- 20GB〜無制限
- 10GB〜20GB程度
- 10GB未満
使っているネット(光回線・ホームルーター)はある?
- ソフトバンク光・Softbank Air
- auひかり・WiMAX
- ドコモ光・home5G/その他・使っていない
あなたに最適な格安SIMは……
楽天モバイル
- データ無制限 月額3,168円(税込)※
- 最新iPhone16シリーズ本体代キャリア内最安
- iPhone15以前のモデルは条件達成で
最大32,000円相当ポイント還元 - プラチナバンド始動でさらに繋がりやすく
※ 家族割適用時
あなたに最適な格安SIMは……
LINEMO
- 月10GB 月額2,090円(税込)
- ネットとセットではない基本料金が安め
- 20GB以上のプランには国内通話5分も料金に含まれる
- ソフトバンクと同じ回線
あなたに最適な格安SIMは……
mineo
- 月5GB 月額1,528円(税込)
- iPhone15・14・13・SE3を販売
- Androidスマホも充実したラインナップ
- 最大通信速度別の料金プランも提供
あなたに最適な格安SIMは……
ahamo
- 月30GB 月額2,970円(税込)
10/1〜料金そのままGB増量! - 最新iPhone16購入可能
- ドコモ回線をそのまま使える
- 月100GBの大盛りオプション 月額4,950円(税込)
あなたに最適な格安SIMは……
UQ mobile
- 月20GB 月額3,278円(税込)
1回10分国内通話込み - iPhone15・14・認定中古iPhone販売
- データ増量オプション7ヶ月間無料
(月額550円 税込) - auひかり・WiMAXとセットで1,100円毎月割引※
※ 対象はトクトクプラン(月15GB)・ミニミニプラン(月4GB)。
あなたに最適な格安SIMは……
Y!mobile
- 月20GB 月額2,178円(税込)※
- 他社から乗り換えPayPayポイント
20,000ポイントプレゼント - ソフトバンク光・Softbank Airとセット
最大1,650円毎月割引 - ソフトバンク回線をそのまま使える
※ おうち割光セット(A)・PayPayカード割適用時。
ここからは、おすすめの格安SIMの情報を詳しく解説していきます。
LINEMO
・料金が安い
・LINEアプリがデータフリー
・利用量に応じて料金が変動
・30GB以上のプランがない
・割引がない
・端末販売をしていない
おすすめポイント
- LINEをデータ消費ゼロで使い放題
- 新プラン「LINEMOベストプラン」登場!
- ソフトバンクと同じ回線なので通信速度が安定
- スマホプランならLINEスタンプが使い放題
- 一部のエリアで5Gに対応
LINEMOは、ソフトバンクがサービスを開始した、格安料金が特徴のブランドです。
2024年7月から始まった新料金プランは2つの中から選択可能で、LINEMOベストプランなら3GBまでなら990円(税込)、10GBまでなら2,090円(税込)と格安で利用できます。
ポイント
LINEMOベストプランとLINEMOベストプランVともに従量課金制となり、使った分だけ無駄なく支払ができます。
LINEのトークや音声電話、ビデオ電話など、一部のLINE関連サービスがデータ消費量ゼロで使えるのもポイントです。
ソフトバンク回線を利用しているので、キャリアと同程度の高速通信ができるのもうれしいポイントです。
LINEMOの総評
月々のデータ利用量が30GB以内に収まる人はLINEMOにすることで料金を抑えられるでしょう。
従来のプランは3GBか20GBの2択からしか選べませんでしたが、新プランはその中間の10GBやもう少し使いたいときの30GBなど選択肢が増えて、より多くのユーザーニーズに寄り添うようなプランになっています。
私もLINEMOを利用しているのですが、速度制限がかかっているときもLINEアプリは通常速度で使えるので、スムーズなやり取りができて助かっています!
こんな人におすすめ | - データ容量が3GBで足りるひと
- ソフトバンクから乗り換えるひと
- LINEのサービスをよく使うひと
|
---|
料金プラン | 【LINEMOベストプラン】 ~3GB:990円(税込) ~10GB:2,090円(税込) 【LINEMOベストプランV】 ~20GB:2,970円(税込) ~30GB:3,960円(税込) |
---|
通信制限時の速度 | - LINEMOベストプラン:300kbps
- LINEMOベストプランV:1Mbps
|
---|
回線の種類 | ソフトバンク |
---|
キャンペーン | - LINEMOベストプランに新規契約/他社から乗り換えで5,940円相当PayPayポイントプレゼント
※終了日未定 - LINEMOベストプランVに他社から乗り換えで最大15,000円相当PayPayポイントプレゼント
※終了日未定
|
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
楽天モバイル
・データ無制限で使える
・従量型プランで無駄がない
・専用の通話アプリを使うと国内通話が無料
・楽天モバイル以外で購入した端末は保証対象外
・家族割や学割の割引額が少額
・androidの取り扱いが少なめ
おすすめポイント
- 20GB超過後も無制限で使い放題
- 家族割の適用でさらにお得に
- 専用アプリの使用なら無料で通話し放題
- 楽天経済圏でお得に利用できる
- 海外の使用でも毎月2GBまで無料
楽天モバイルは、キャリアの位置付けではありますが、格安SIM並みの利用料金の安さが魅力のブランドです。
料金プランは、使用したデータ量によって料金が変動するプランのみで、20GBを超過した後は月額3,278円(税込)を無制限で使用できます。
ポイント
家族割を適用すれば、最大20回線まで基本料金から100円引きされるのも魅力です。
また、専用アプリの「Rakuten Link」を使用すれば、電話番号を変更することなく、データ消費なしで無料通話が楽しめます。
楽天モバイル契約中なら、楽天市場のお買い物でポイントが5倍になるので、楽天経済圏を利用している方はさらにお得です。
楽天モバイルの総評
3,168円(税込)でデータ無制限が利用できるのはかなりのインパクトですよね。
以前はデータ通信速度が遅いと言われていた楽天モバイルですが、現在はOpensignal社の「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート」の「5Gアップロード・スピード」と「5Gダウンロード・スピード」で単独受賞※するなどスピード面を評価するユーザーが増えてきているようです。
データが無制限なだけでなく快適な速度でデータ利用できる点は、楽天モバイルが人気である大きな理由の一つでしょう。
※ Opensignal Awards「モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート(2024年4月)/データ収集期間(2023年12月1日 ~ 2024年2月28日)」© 2024 Opensignal Limited.詳しくは、楽天モバイルプレスリリースをご確認ください。
こんな人におすすめ | - 安い料金で無制限プランを探しているひと
- 通話料金を抑えたいひと
- 楽天経済圏を利用しているひと
|
---|
料金プラン | - 3GBまで:968円(税込)
- 3GB超過後20GBまで:2,068円(税込)
- 20GB超過後無制限:3,168円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 1Mbps |
---|
回線の種類 | 楽天・au |
---|
キャンペーン | - 他社から乗り換え+スマホそのまま持ち込みで6,000ポイントプレゼント!
※終了日未定 - 楽天モバイル紹介で7,000ポイントプレゼント
※終了日未定
|
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
mineo
・独自的なプランがある
・250円(税込)から使える
・好きな回線が選べる
・無制限プランはデータ制限付き
・低速時は200Kbps
・小容量のプランが割高
おすすめポイント
- データ容量や通信速度別にプランを選べる
- 3大キャリアの中から好きな回線を選べる
- 独自のパケットサービスがある
- 必要なサービスやオプションを追加できる
- サポート体制が充実している
mineoは、データ容量別に料金を選べる「マイピタプラン」と、通信速度別に料金を選べる「マイそくプラン」が用意されているブランドです。
2つの中には、さらに4つのプランがあり、必要なデータ容量や求める通信速度によって、自分に合ったプランを選択できます。
ポイント
使用する回線は、au・docomo・ソフトバンクの3大キャリアの中から、好きな回線を選択可能です。
データ通信が使い放題になる「パケット放題 Plus」や、余ったパケットをシェアできる「フリータンク」など、独自のサービスも充実しています。
オンラインや実店舗でのサポート体制も充実しているので、はじめて格安SIMを利用する方も安心です。
mineoの総評
mineoはデータ容量だけでなく、通信速度から選ぶプランもあり、多少通信速度は遅くてもデータ無制限で利用したいという人におすすめです。
その他にも残ったデータ容量を知り合い同士でシェア出来たりと、独自的なサービスが多い印象があります。
ただ、低容量のデータプランは他社より割高のため、ほぼデータを使わない人にとってはニーズに合わないかもしれません。
こんな人におすすめ | - 3大キャリアから乗り換えたいひと
- 家族や友人とデータをシェアしたいひと
- 手厚いサポートを受けたいひと
|
---|
料金プラン | 【マイピタ】 - 1GB:1,298円(税込)
- 5GB:1,518円(税込)
- 10GB:1,958円(税込)
- 20GB:2,178円(税込)
【マイそく】 - プレミアム(最大3Mbps):2,200円(税込)
- スタンダード(最大1.5Mbps):990円(税込)
- ライト(最大300kbps):660円(税込)
- スーパーライト(最大32kbps):250円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 200kbps |
---|
回線の種類 | au・docomo・ソフトバンク |
---|
キャンペーン | 対象のXiaomi製スマートフォンをmineoで購入すると 「EJOICAセレクトギフト」4,000円分をプレゼント! |
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
UQモバイル
・セット割がある
・データ繰り越しができる
・大手キャリアauが提供する格安SIM
・割引が適用されないと割高
・20GB以上のプランがない
おすすめポイント
- 格安SIMの中でも通信速度が速い
- セット割の併用でお得に利用できる
- データが余ったら翌月に繰り越せる
- 節約モードの使用でデータ消費を抑えられる
- 全国の店舗でサポートが受けられる
UQモバイルは、KDDIグループが運営するauのサブブランドで、格安SIMの中でも通信速度の速さが特徴です。
コミコミプランかトクトクプランを契約していれば、通信速度制限がかかっても、最大1Mbpsの速さでスマートフォンを使用できます。
ポイント
トクトクプランは、インターネットかでんきとセットで割引される「自宅セット割」と、家族で利用すると割引される「家族セット割」の利用がお得です。
「自宅セット割」は家族でもひとりでも最大1,100円(税込)、「家族セット割」は合計10回線まで永年550円(税込)割引されます。
また、低速通信の節約モードと高速通信の高速モードを切り替えることで、データ通信量を抑えることも可能です。
全国に取り扱い店舗があるので、新規契約や相談などのサポートも充実しています。
UQモバイルの総評
大手キャリアのauが運営している格安SIMブランドのため、通信速度が安定しています。KDDI系列のサービスに契約している人はセット割が適用されるので、良質な通信をお手頃料金で利用できますよ。
困りごとやプランの変更はオンライン上でもアクセスできますが、全国の実店舗で直接相談することも◎。オンライン上より直接聞いた方が気軽という人にとって、実店舗が多い格安SIMは重宝されるでしょう。
こんな人におすすめ | - 安定した通信速度を求めているひと
- データ容量を抑えて使用したいひと
- 実店舗で充実したサポートを受けたいひと
|
---|
料金プラン | 【コミコミプラン】 20GB:3,278円(税込) ※1回10分以内の国内通話が無料 【トクトクプラン】 15GB:3,465円(税込) ※自宅セット割・家族セット割加入で1GB990円(税込) 【ミニミニプラン】 4GB:2,365円(税込) |
---|
通信制限時の速度 | 1Mbps |
---|
回線の種類 | au |
---|
キャンペーン | - UQモバイルSIMデビューキャンペーンで合計最大20,000円相当au PAY残高還元
※2024/7/12~終了日未定 - UQ mobile契約数1000万回線突破記念大還元祭
※終了日未定
|
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
ワイモバイル
・大手キャリアソフトバンクが運営
・androidの端末販売が安い
・セット割がある
・割引が適用されないと割高
・節約モードがない
・4GBと20GBの中間のプランがない
おすすめポイント
- 家族割でお得に利用できる
- ソフトバンク回線なので通信速度が安定している
- 余ったデータは翌月に繰り越せる
- ヤフーショッピングでPayPayポイントがお得にもらえる
- 実店舗でサポートが受けられる
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドで、家族にワイモバイルユーザーが多いほどお得になる「家族割」が大きな特徴です。
家族割は9回線まで利用可能で、指定のプランを契約すると、2回線目以降は月額料金が1,100円(税込)割引になります。
ポイント
ソフトバンク回線を利用しているので、格安SIMの中でも安定した通信速度で利用可能です。
また、「シンプル2 S/M/L」のどのプランでも、余ったデータを翌月に繰り越すことができます。
「SoftBank 光」や「SoftBank Air」などの光回線とセットで契約すれば、毎月1,500円前後割引されるのもポイントです。
ワイモバイルの総評
不定期でandroidを破格で販売しており、最新モデルにこだわりなくスマホを買い替えたい人にとってはかなりおいしい格安SIMでしょう。
LINEMOもソフトバンクが提供する格安SIMですが、ワイモバイルはソフトバンクの光回線サービス及びWi-Fiサービスの契約者はセット割引が適用されたり家族割があります。割引が適用できる人はワイモバイル、適用外であれば基本料金が安いLINEMOを選ぶのがおすすめです。
こんな人におすすめ | - 家族でワイモバイルに乗り換えたいひと
- 安定した通信速度で利用したいひと
- PayPayポイントをお得に貯めたいひと
|
---|
料金プラン | 【シンプル2 S】 4GB:1,078円(税込) 【シンプル2 M】 20GB:2,178円(税込) 【シンプル2 L】 30GB:3,278円(税込) |
---|
通信制限時の速度 | - シンプル2 S:最大300Kbps
- シンプル2 M/L:最大1Mbps
|
---|
回線の種類 | ソフトバンク |
---|
キャンペーン | - 今のスマホそのまま持ち込みで新規契約/他社から乗り換えの5~18歳なら20,000ポイントプレゼント
※終了日未定 - 過去に対象プラン契約したことがある人最大5,000円相当PayPayポイントプレゼント
※終了日未定
|
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
ahamo
・ドコモの回線
・海外でも追加料金なしでそのまま使える
・最新iPhoneが購入できる
・光回線とのセット割がない
・低容量のプランはなし
・データが余ってもくりこし不可
おすすめポイント
- 料金プランがシンプルなので選びやすい
- 最大100GBの大容量プランがある
- docomo回線なので通信速度が安定している
- 国内通話が5分間無料で利用できる
- 海外データ通信を30GBまで無料で使える
ahamoは、オンラインでのみ申し込みができる、docomoのサブブランドです。
料金プランは、2,970円(税込)の基本プランのみなので、多くの候補の中から選ぶ手間がありません。
ポイント
80GBの大盛りオプションを追加すれば、100GBが4,950円(税込)で利用できます。
また、docomo回線を使用しているので、通信速度が安定しているのもうれしいポイントといえるでしょう。
対象のiPhoneシリーズへの乗り換えで、最大22,000円(税込)の割引が受けられます。
こんな人におすすめ | - 大容量のデータ通信を行うひと
- 料金プランで迷いたくないひと
- 安定した通信速度で利用したいひと
|
---|
料金プラン | - 30GB:2,970円(税込)
- 100GB(大盛りオプションを追加時):4,950円(税込)
(大盛りオプションは1,970円)
|
---|
通信制限時の速度 | 1Mbps |
---|
回線の種類 | docomo |
---|
キャンペーン | 対象の機種に新規契約か乗り換えで最大33,000円(税込)割引 ※終了日未定 |
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
IIJmio
・基本料金が安め
・ドコモ回線とau回線を選べる
・データ追加オプションが安い
220円/1GB
・MVNOのため回線が混雑する時間繋がりにくい
・無制限プランの提供なし
・支払い方法はクレカのみ
おすすめポイント
- 2~50GBの中からデータ容量を選択できる
- auとdocomo回線が選べる
- 余ったデータは翌月に繰り越せる
- 通話オプションが充実している
- 専用アプリでデータ容量の確認や購入ができる
IIJmioは、使用したいギガ数に合わせて2~50GBの中から自由に選択できるのが特徴です。
2GBなら850円(税込)、50GBでも3,900円(税込)と、どのプランでも安価な料金で利用できます。
ポイント
2023年11月1日から、ギガプラントセットで端末が最大60,000円割引になるキャンペーンも開催中です。
余ったデータは翌月に繰り越せるので、データ容量が多いプランを契約しても、無駄にする心配がありません。
専用アプリの「My IIJmio」を使用すれば、スマートフォンでデータ残量の確認やデータの購入ができます。
こんな人におすすめ | - さまざまなデータ容量のプランから選びたいひと
- 余ったデータを無駄にしたくないひと
- 安定した通信速度で利用したいひと
|
---|
料金プラン | - 2GB 850円(税込)
- 5GB 990円(税込)
- 10GB 1,500円(税込)
- 30GB 2,700円(税込)
- 50GB 3,900円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 300kbps |
---|
回線の種類 | docomo・au |
---|
キャンペーン | - 他社からの乗り換えでスマホ110円(税込)から購入可能
※2025/2/3まで - 他社からの乗り換えでスマホ最大60,280円(税込)引き
※終了日未定
|
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
LIBMO
・データ無制限プランがある
・ドコモ回線(MVNO)が使える
・光回線とのセット割がある
・MVNOのため通信が不安定な時がある
・5G回線が使えない
・直営店は静岡県のみ
おすすめポイント
- 安価で大容量プランが使える
- 新規でも他社からの乗り換えでも1万円値引される
- データ容量の繰り越しができる
- 通話時間に応じて料金を決められるオプションがある
- docomoのスマホならエリアを気にせず使える
LIBMOは、株式会社TOKAIコミュニケーションズが運営する格安SIMブランドです。
料金プランは3~30GBまで選択可能で、30GBの大容量プランでも、2,728円(税込)と安価で利用できます。
ポイント
余ったデータは翌月に繰り越せるので、無駄なくデータを活用したいひとにもおすすめです。
さらに、通話時間に応じて料金を決められるオプションもあるため、頻繁に通話する方もお得に利用できます。
ドコモ回線を利用しているので、ドコモのスマートフォンを継続して使用する方は、エリアを気にしなくてよいのもポイントです。
こんな人におすすめ | - 安価な大容量プランを契約したいひと
- 余ったデータを無駄にしたくないひと
- 頻繁に通話を行うひと
|
---|
料金プラン | 【なっとくプラン(ライト)】 無制限:528円(税込) ※データ通信のみ 【なっとくプラン】 - 3GB:980円(税込)
- 8GB:1,518円(税込)
- 20GB:1,991円(税込)
- 30GB:2,728円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 128kbps |
---|
回線の種類 | docomo・au |
---|
キャンペーン | - 新規契約か乗り換えでスマホ値下げと最大10,000円(税込)相当還元
※終了日未定
|
---|
eSIM | × |
---|
テザリング | 〇 |
---|
イオンモバイル
・提供プランが豊富
・全国のイオンで申し込み・相談できる
・端末販売している
・MVNOのため繋がりにくい場合がある
・支払いはクレカのみ
・端末購入の割引が少なめ
おすすめポイント
- データ容量を細かく指定できる
- 家族でデータをシェアできる
- 全国のイオンで相談や申し込みができる
- SIMカードやスマホを無料で試せる
- 最低利用期間がなく解約金も0円で利用できる
イオンモバイルは、10GBまでなら1GB単位で契約できる格安SIMブランドです。
データは1~8人の家族間で分け合うことが可能で、人数が多いほど割引額が増えていきます。
ポイント
全国のイオン店舗でプランの相談や申し込みができるため、オンラインでの契約に不安のある方にもおすすめです。
また、イオンモバイルのSIMカードやスマホは1週間無料で試すことが可能で、実際に使用感を確かめられるのもうれしいポイントといえるでしょう。
従来のように最低利用期間がなく、解約金も0円で利用できます。
こんな人におすすめ | - 細かくデータ容量を指定したいひと
- 使用感を試してから契約したいひと
- 実店舗で相談や契約を行いたいひと
|
---|
料金プラン | - 1GB:858円(税込)
- 3GB:1,078円(税込)
- 5GB:1,298円(税込)
- 10GB:1,848円(税込)
- 30GB:2,508円(税込)
- 200GB:11,858円(税込)
※利用人数が1人の場合 |
---|
通信制限時の速度 | 200kbps |
---|
回線の種類 | docomo・au |
---|
キャンペーン | - イオンモバイルに乗り換えと対象スマホ購入で最大8,000WAONポイントプレゼント
※2025/1/31まで(WEBは2/1 8:59)まで
- イオン店舗でイオンスマホからイオンモバイル乗り換えでSIMカード代金1円(税込)と3,000WAONポイント獲得
※終了日未定
|
---|
eSIM | 〇 |
---|
テザリング | 〇 |
---|
NUROモバイル
・提供プランが豊富
・余ったデータはくりこし可能
・SNSのデータカウントフリーオプションがある
・MVNOのため速度が遅い場合がある
・支払い方法はクレカのみ
・iPhoneの販売はなし
おすすめポイント
- 3~40GBまで幅広いデータプランから選べる
- 3つの通話定額オプションが用意されている
- docomo・au・ソフトバンクの3回線の中から選べる
- 解約金とMNP転出手数料が0円で利用できる
- SNSが通信料の消費なしで利用できる
NUROモバイルは、「SIMタイプ」「プラン」「オプション」の3つを選び、自分に合ったプランを組み合わせられる、格安SIMブランドです。
基本プランに追加できる、3つの通話定額オプションが用意されており、普段から通話を頻繁に行う方もお得に利用できます。
ポイント
NEOプラン・NEOプランWへの新規申し込みか乗り換えで、料金がキャッシュバックされるのもうれしいポイントです。
解約金とMNP転出手数料は無料で利用できるので、まずは格安SIMを気軽に試したい方にも向いています。
XやInstagramなど、SNSを通信料の消費なしで利用できる「NEOデータフリー」があり、学生などにも適しているといえるでしょう。
こんな人におすすめ | - 豊富なデータプランから選びたいひと
- まずは気軽に格安SIMを試したいひと
- SNSをよく利用するひと
|
---|
料金プラン | 【NEOプラン】 20GB:2,699円(税込) 【NEOプランW】 40GB:3,980円(税込) 【VSプラン】 3GB:627円(税込) 【VMプラン】 5GB:825円(税込) 【VLプラン】 10GB:1,320円(税込) 【VLLプラン】 15GB:1,625円(税込) 【5分かけ放題プラン】 1GB:930円(税込) 【10分かけ放題プラン】 1GB:1,320円(税込) 【かけ放題プラン】 1GB:1,870円(税込) |
---|
通信制限時の速度 | バリュープラスプラン・かけ放題プラン:200kbps NEOプラン:1Mbps |
---|
回線の種類 | docomo・au・ソフトバンク |
---|
キャンペーン | - NEOプランに乗り換えで13,000円(税込)キャッシュバックキャンペーン
※終了日未定 - NEOプランWに乗り換えで16,000円(税込)キャッシュバックキャンペーン
※終了日未定
|
---|
eSIM | × |
---|
テザリング | 〇 |
---|
irumo
おすすめポイント
- オンラインでも店頭でも受付対応
- 最低利用期間や違約金がない
- スマホも一緒に申し込むことが可能
「irumo」は、手頃な料金で利用できる格安SIMサービスとして注目を集めていて、オンラインでも店頭でも申し込みができるという魅力があります。
そのため、自分のライフスタイルに合った方法で簡単に契約手続きを進めることができるでしょう。
ポイント
店頭で担当者に相談しながら決めたい方も、自宅で手軽に申込みをしたい方もどちらも対応しています。
また最低利用期間や違約金が設定されていないため気軽に始めていつでも解約が可能で、契約の縛りが少なく、フレキシブルな利用が可能です。
さらにスマートフォンも一緒に申し込むことができるため、スマホの購入と同時にSIM契約が完了し、一度にすべての準備が整うのが大きな利点でしょう。
最低550円という低価格から契約することができるので、なるべく安く済ませたい方にもおすすめです。
こんな人におすすめ | - オンラインで手軽に申し込みたいひと
- なるべく低価格で利用したいひと
- ドコモ関連のサービスを利用しているひと
|
---|
料金プラン | - 0.5GBプラン:550円(税込)
- 3GBプラン:880円(税込)
- 6GBプラン:1,540円(税込)
- 9GBプラン:2,090円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 128kbp~300kbpss |
---|
回線の種類 | docomo |
---|
キャンペーン | - irumo新規契約キャンペーンでdポイント最大3,000〜17,000ポイントプレゼント
※2024年10月1日~未定 - 毎月抽選で10,000割引特価クーポンプレゼント
※2024年6月1日~未定
|
---|
eSIM | ○ |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
トーンモバイル
おすすめポイント
- 料金プランが1つでわかりやすい
- 動画以外インターネットが使い放題
- 見守り機能が付いているため安心
トーンモバイルはコストを抑えつつ、安心して利用したい方に非常に魅力的な格安SIMで料金プランが1つに統一されており、とてもわかりやすく、月額料金を気にすることなく利用できます。
シンプルな料金体系は細かなプラン比較や煩わしい契約変更の手間を省くことができるので非常に便利です。
ひかくしたり、自分に合っているプランを相談するのが面倒な方におすすめでしょう。
さらにトーンモバイルは動画以外のインターネットが使い放題となっています。そのためSNSやウェブサイトの閲覧、メールの送受信などの日常的なインターネット利用に関しては制限がありません。
ポイント
普段、動画は全く見ないという方はストレスなく使える格安SIM(スマホ)と言えます。
また見守り機能が付いているため、家族や大切な人を安心して見守ることができます。
見守り機能は特に子供や高齢者など、サポートが必要なユーザーにとって非常に心強いものとなるでしょう。
こんな人におすすめ | - 動画をあまり見ないというひと
- お子さんにスマホを持たせたいひと
- プランを選ぶのが面倒なひと
|
---|
料金プラン | 1,100円(税込) |
---|
通信制限時の速度 | 記載なし(通信制限あり) |
---|
回線の種類 | docomo |
---|
キャンペーン | つながる端末保証オプション利用で最大6,320円分お得 |
---|
eSIM | ○ |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
J:COMモバイル
おすすめポイント
- 余ったデータ容量は翌月に繰り越し
- 速度制限を受けても最大1Mbpsで使える
- サポート体制が充実している
「J:COMモバイル」は余ったデータ容量を翌月に繰り越せるため、データ利用量が少ない月でも無駄なく使い切ることができます。
また仮に速度制限がかかっても10GB/20GBプランの契約者なら最大1Mbpsの速度でインターネット接続が可能です。
動画の視聴やSNSの使用など、日常的なインターネット利用が快適に続けられるでしょう。
さらにサポート体制が充実しており、365日いつでも専門スタッフが電話対応してくれるため、問題が生じた際は迅速かつ親切丁寧な対応を受けられます。
全国のJ:COMショップで対面サポートも行っているため、初めて格安SIMを利用する方やSIMに不安がある方にも安心です。
ポイント
端末の初期設定からLINEや連絡先の移行など様々なことに対応しています。
こんな人におすすめ | - サポートがしっかりしているところが良いひと
- 速度制限をしがちなひと
- 全国どこにいても安定して使いたいひと
|
---|
料金プラン | - 1GBプラン:1,078円(税込)
- 5GBプラン:1,628円(税込)
- 10GBプラン:2,178円(税込)
- 20GBプラン:2,728円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 200kbps〜1Mbps |
---|
回線の種類 | au |
---|
キャンペーン | - Web申込限定事務手数料3,300円が無料
- 他サービスとセットでスマホ5GBの月額料金が6ヶ月間無料
|
---|
eSIM | ○ |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
y.u.mobile
おすすめポイント
- ギガの有効期限がないため翌月に繰り越せる
- スマホ修理費用保険が付いてくる
- リユースiPhoneをお得に手に入れられる
「y.u.mobile」はギガの有効期限がないため、使わなかったデータ量が翌月に繰り越せるという特徴があります。
そのため無駄なくデータを利用できるので、データ量を気にせず安心してインターネットを楽しむことができるでしょう。
ポイント
ギガを使い切る前に有効期限がきて消滅ということがないのは大きなメリットです。
またスマホ修理費用保険が付いてくるため、万が一のトラブルが発生した場合でも安心です。スマホ修理費用保険により、思わぬ修理費用の心配をすることなくスマホを利用できます。
動画配信サービスのU-NEXTをお得に利用できるため、見たい映画やアニメがあるならおすすめです。
リユースiPhoneをお得に手に入れられる点もy.u.mobileの強みで、新品のスマホを購入するよりも経済的でありながら、質の良いリユース品を手に入れられるでしょう。
お子さんにスマホを持たせたい、2代目のスマホが欲しいなど様々なニーズに対応しているのが特徴です。
こんな人におすすめ | - 無駄なくギガを使いたいひと
- 動画配信サービスを利用したいひと
- お子さんにスマホを持たせたいひと
|
---|
料金プラン | - シングルプラン:1,070円(税込)
- シングル U-NEXTプラン:2,970円(税込)
- シェア U-NEXTプラン:4,170円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 128kbps |
---|
回線の種類 | docomo |
---|
キャンペーン | 他社からの乗り換えで最大3ヶ月無料 |
---|
eSIM | × |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
HISモバイル
おすすめポイント
- 最低利用期間や解約金などがない
- 通話アプリがなくても通話料金が安い
- 2024年スマホ料金プラン3GB大賞を受賞
HISモバイルの魅力の一つは最低利用期間や解約金がないことで、契約の縛りに悩まされることなく、自由に利用できます。
解約時に無駄な費用がかからないのは大きなメリットでしょう。
また通話料金も非常に良心的で専用の通話アプリを使わなくても、他社より安い料金で提供される点が大きな特徴です。
さらにHISモバイルは多くのユーザーに支持され、2024年のスマホ料金プラン3GB大賞を受賞しており、コストパフォーマンスの高さが証明されています。
ポイント
少容量のデータ通信を重視するユーザーにとって、最適な選択肢と言えるでしょう
全国100以上の取り扱い店舗にてサポート対応を受けられるので、相談したいことがあっても安心です。
こんな人におすすめ | - 実績のある格安SIMを利用したいひと
- コスパを特に重視しているひと
- サポート面も重視しているひと
|
---|
料金プラン | - 1GB:550円(税込)
- 3GB:770円(税込)
- 7GB:990円(税込)
- 20GB:2,190円(税込)
- 50GB:2,190円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 200Kbps |
---|
回線の種類 | docomo、softbank |
---|
キャンペーン | 新規申し込みでSADAオーダースーツ初回5,500円割引 |
---|
eSIM | ○ |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
LinksMate
おすすめポイント
- 対象のゲームやSNSなどの通信量90%以上OFFにできる
- 対象ゲームと連携すると特典がもらえる
- 料金プランが豊富に用意されている
LinksMateの最大の魅力は一部の対象ゲームやSNSでの通信量を最大90%以上削減できる点で、データを効率的に利用したい方にとって大変有利です。
また対象ゲームと連携すると特典を獲得できるのも大きなメリットで、対象のゲーム内でアイテムなどがもらえます。
ポイント
特典がもらえるゲームを利用しているなら、非常にお得と言えるでしょう。
さらにLinksMateの料金プランは豊富で、多種多様なニーズに応じた選択肢が提供されています。
無駄を省きながら自分の用途にぴったり合ったプランを選べるため、費用を最小限に抑えながら快適にスマホライフを楽しむことができるでしょう。
LinksMateは節約志向のユーザーやゲーム・SNSをよく利用する方にとって非常に魅力的な選択です。
こんな人におすすめ | - スマホゲームをよく利用しているひと
- 費用をなるべく安く抑えたいひと
- 通信量をきにせずゲームがしたいひと
|
---|
料金プラン | - 100MB~1GB:517円~(税込)
- 2GB~4GB:770円~(税込)
- 5GB~9GB:1,210円~(税込)
- 10GB:1,870円(税込)
- 12GB~18GB:2,090円~(税込)
- 20GB~80GB:2,970円~(税込)
- 100GB~1TB:8,305円~(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 200Kbps〜1Mbps |
---|
回線の種類 | docomo |
---|
キャンペーン | - 対象端末をLinksMateから新規購入で4つの備品がもらえる
- 20GB以上プラン契約中&カウントフリーオプション加入中でウマ娘 プリティーダービー限定チケットプレゼント
|
---|
eSIM | ○ |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
QTモバイル
おすすめポイント
- 光回線「BBIQ」で有名な九州電力グループが提供
- 無料で端末補償が付帯している
- 大手3大キャリアすべてに対応している
QTモバイルの提供元である九州電力グループは、光回線「BBIQ」の運営で高い信頼を得ているグループです。
大きな魅力の一つは低価格な料金プランとともに、無料の端末補償が付帯している点で万が一のトラブルや故障時にも安心でしょう。
最大15,000円まで補償してくれますが、契約から30日間は補償対象外ですので注意しましょう。
またQTモバイルは大手3大キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)すべての回線に対応しているため、利用するエリアや使いたい端末に合わせて自由に選択可能です。
家庭でのインターネットとモバイル通信の両方を九州電力グループに統一することで、信頼性の高い通信環境を実現できるでしょう。
こんな人におすすめ | - 信頼できる格安SIMを利用したいひと
- 豊富なプランから選びたいひと
- 端末補償を受けたいひと
|
---|
料金プラン | - 2GBプラン:1,100円(税込)
- 4GBプラン:1,540円(税込)
- 6GBプラン:1,760円(税込)
- 10GBプラン:1,980円(税込)
- 20GBプラン:2,200円(税込)
- 30GBプラン:3,300円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 200kbps〜300kbps |
---|
回線の種類 | docomo、au、softbank |
---|
キャンペーン | 『データ+通話』コースに申込+指定端末を同時購入で最大30,000円キャッシュバック ※2025年1月31日まで |
---|
eSIM | × |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
povo2.0
おすすめポイント
- 基本料金が0円で使いたい分だけ利用料が発生
- 普段のショッピングでギガがもらえる
- 契約期間の縛りが設けられていない
povo2.0の魅力は何と言っても基本料金が0円である点で、必要な分だけデータを購入する「トッピング」形式を採用しており、無駄なコストを抑えることができます。
データ使用量を調整したい人にとっては非常に便利と言えるでしょう。
また普段のショッピングを通じてギガがもらえる「#ギガ活」もあり、ちょっとした買い物でもデータを稼ぐことができ、実質的なコストをさらに削減することが可能です。
契約期間の縛りがないため長期契約に縛られることなく、自由に解約やプラン変更ができるでしょう。
ポイント
ライフスタイルの変化や突発的な状況に柔軟に対応できるのがpovo2.0の特徴です。
オンラインで専門オペレーターを通じて申し込みができるので、手軽に申込みたい方はぜひ検討してみてください。
こんな人におすすめ | - コストパフォーマンスを重視したいひと
- 使いたい分だけ通信量を使いたいひと
- オンラインで手軽に申込みしたいひと
|
---|
料金プラン | - データ通信専用プラン:基本料金0円(税込)
- データ通信+通話プラン:基本料金0円(税込)
|
---|
通信制限時の速度 | 128kbps |
---|
回線の種類 | au |
---|
キャンペーン | 新規加入でデータ100GB(3日間)&抽選でDMMポイント500ポイントプレゼント |
---|
eSIM | ○ |
---|
テザリング | ○ |
---|
※公式サイト
【目的別】おすすめ格安SIM(スマホ)
それぞれの格安SIMブランドの特徴はわかったけれど、自分に合ったものはどれなのか迷う方もいるでしょう。
ここからは、目的別のおすすめ格安SIMについて解説します。
目的別のおすすめ格安SIM
- iPhoneを買いたい:楽天モバイル
- 通信速度の繋がりやすさ:LINEMO
- 料金の安さ:mineo
- データ容量の多さ:ahamo
- 家族割の充実度:ワイモバイル
- サポートの充実度:UQモバイル
iPhoneを買いたいなら楽天モバイル
iPhoneの買い替え・乗り換えを検討している人は楽天モバイルがおすすめです。特に最新モデルのiPhoneを安く買いたい人に向いています。
iPhoneを取り扱っている格安SIMを比較してみましょう。
横にスクロールできます>>
おすすめの 格安SIM | 楽天モバイル | UQモバイル | ワイモバイル |
---|
| | |
取扱iPhone | ・iPhone16シリーズ ・iPhone15シリーズ ・iPhone14 ・iPhone14 Plus ・iPhone13 ・iPhone SE(第3世代) | ・iPhone15 ・iPhone14 ・iPhone13 ・iPhone SE(第3世代) | ・iPhone15 ・iPhone14 ・iPhone13 ・iPhone SE(第3世代) |
---|
中古iPhone取扱 | なし | ・iPhone SE(第3世代) ・iPhone13 mini ・iPhone13 ・iPhone13 Pro ・iPhone12 ・iPhone12 Pro ・iPhone SE(第2世代) ・iPhone11 ・iPhone11 Pro ・iPhone XR ・iPhone8 | ・iPhone13 ・iPhone12 ・iPhone12 mini ・iPhone SE(第2世代) |
---|
iPhone関連 キャンペーン | 最大32,000円相当おトク キャンペーン | 他社乗り換えで最安47円 | 他社乗り換えで最安24円 |
---|
詳細 | | | |
---|
楽天モバイルは、過去のシリーズから最新のものまで、豊富な機種の中から好きなものを選択して購入できます。
ポイント
48回払いの購入なら、本体代が最大半額分支払い不要になるのもうれしいポイントです。
さらに、はじめて申し込む際に対象のiPhoneを購入すると、最大32,000円相当の還元も受けられます。
通信速度の繋がりやすさならLINEMO
通信速度を重視するなら、ソフトバンク回線を利用している、LINEMOがよいでしょう。
LINEMOは、昼時などの電波が混雑する時間帯でもソフトバンク回線の5Gを利用できるため、キャリアと同等の通信速度が期待できます。
速度制限後も、スマホプランなら1Mbpsでインターネットに接続可能です。
ソフトバンク回線のブランドの中でも、安価で通信速度が安定している格安SIMを探している方は、ぜひ検討してみてください。
料金の安さならmineo
料金の安さで選ぶなら、データ容量別と通信速度別に安価なプランが用意されている、mineoがおすすめです。
「マイピタ」のデータ通信のみのプランなら、1GBが880円(税込)と格安SIMブランドの中でも、最高水準の安さを実現しています。
ポイント
mineoで一番料金の高い20GBのデュアルタイププランでも、月額2,178円(税込)とほかの格安SIMに比べて安価な料金設定です。
ブランドや機能にこだわりがなく、とにかく料金の安さを重視したいなら、候補に入れておくのがよいでしょう。
データ容量の多さならahamo
大量のデータ通信を行いたいなら、20GBの基本プランが用意されている、ahamoが適しています。
80GBの大盛りオプションを追加すると、最大100GBまでデータ容量を増やせるので、大容量のデータ通信を行う方も安心して利用できるでしょう。
大盛りオプションを追加しても月額4,950円(税込)で利用できるため、後からデータを追加するよりお得です。
とくに、ゲームや動画で大量のデータ通信を行う方は、ぜひahamoを検討してみてください。
家族割を使うならワイモバイル
家族で格安SIMの利用を考えているなら、家族割が充実しているワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルの家族割は同時に9回線まで利用可能で、離れて暮らす家族や同じ住所の友人でも、割引の対象になります。
ポイント
「シンプル2 S/M/L」のどのプランでも、毎月1,100円(税込)お得になるのも特徴です。
同じ格安SIMを家族間で利用したい方には、とくにおすすめのブランドといえるでしょう。
サポートの充実度ならUQモバイル
契約変更や機種変更などで、充実したサポートを受けたい方は、UQモバイルがおすすめです。
一般的に格安SIMは実店舗が少ない傾向がありますが、UQモバイルは全国に実店舗があり、困ったときに相談しやすい体制が整っています。
UQモバイルの実店舗のほかに、「au Style」や「auショップ」などで相談できるのもうれしいポイントです。
オンラインでの申し込みや相談が苦手で、店舗で直接サポートを受けたい方は、ぜひ検討してみてください。
格安SIM(スマホ)おすすめの選び方
格安SIMを選ぶ際に、どの要素を重視して選んだらよいかわからない方もいるでしょう。
ここからは、自分に合った格安SIMの選び方について解説します。
月額料金の安さで選ぶ
スマホの機能にこだわりが少なく、とにかく毎月の支払い額を抑えたい方は、月額料金の安さを重視するのもよいでしょう。
主な格安SIMブランドの3GBまでの月額料金比較を、以下の表にまとめました。
LINEMO | 3GB:990円(税込) |
---|
楽天モバイル | 3GBまで:968円(税込) |
---|
mineo | 1GB:880円(税込) ※データ通信のみ |
---|
IIJmio | 2GB:850円(税込) |
---|
LIBMO | 3GB:980円(税込) |
---|
イオンモバイル | 1GB:858円(税込) 3GB:1,078円(税込) |
---|
NUROモバイル | VSプラン3GB:627円(税込) 5分かけ放題プラン1GB:930円(税込)10分かけ放題プラン1GB:1,320円(税込) |
---|
通信速度で選ぶ
格安SIMを選ぶ際は、データのやり取りや通話が快適になる、通信速度を重視するのもよいでしょう。
大手キャリアのサブブランドなら、自社の回線が使えるため、朝の通勤時間やお昼休憩時などでも通信速度が下がりにくいです。
大手キャリアのサブブランドには、UQモバイルやahamo、ワイモバイルなどが挙げられます。
通信速度が遅いと、日々のストレスにつながるため、ネットをよく利用する方は検討してみてください。
利用するデータ量で選ぶ
スマホの利用目的があらかじめ決まっている方などは、自分に合ったデータ量で選ぶのもおすすめです。
30GB以上の大容量のデータプランがある格安SIMブランドを、以下の表にまとめました。
ワイモバイル | 30GB:3,278円(税込) |
---|
ahamo | 100GB(大盛りオプションを追加時):4,950円(税込) |
---|
IIJmio | 50GB:3,900円(税込) |
---|
LIBMO | 30GB:2,728円(税込) |
---|
イオンモバイル | 200GB:11,858円(税込) |
---|
NUROモバイル | 40GB:3,980円(税込) |
---|
通信回線の種類で選ぶ
格安SIMのブランドごとに利用している回線が異なるので、現在使用しているキャリアと比較して通信回線を選ぶのもよいでしょう。
格安SIMの通信回線は、3大キャリアであるdocomo・au・ソフトバンクの3つにわけられます。
ポイント
例えば、ソフトバンクで購入したスマホを使用しているなら、ソフトバンク回線を使用しているブランドを選ぶ方が、スムーズにデータなどを移行できるのです。
格安SIMのブランドを選ぶ際は、事前にどこの回線を使用しているのか確認して契約しましょう。
乗り換えのしやすさで選ぶ
乗り換えのしやすさも格安SIMを選ぶ際の重要なポイントです。
乗り換えのしやすさを把握するために、以下のポイントをチェックしてみてください。
チェックポイント | 概要 |
---|
契約期間の縛り | 長期間の契約や解約手数料がないプロバイダーを選ぶと、乗り換えがスムーズに進む。 |
最低利用期間 | 一部のプロバイダーでは、最低利用期間が設定されていることがある。この期間が長いと、乗り換えの際に不便になる可能性が考えられる。 |
MNP手続き | 現在の電話番号をそのまま新しい格安SIMに移行するためのMNP手続きが簡単だと乗り換えがスムーズに進む。MNPの手続き方法や条件、手数料について確認するのがおすすめ。 |
SIMロックの有無 | 乗り換え時に利用する端末がSIMロックされていないか確認。SIMロックがかかっている場合、解除手続きが必要になることがある。 |
アクティベーションの簡便さ | SIMカードのアクティベーションに関する手順や説明が明確であるか確認。サポートがしっかりしているプロバイダーを選ぶと安心。 |
格安SIMは、乗り換える際にキャンペーンが適用されることもあり、適切なタイミングで上手く乗り換えると非常にお得に使えます。
希望するタイミングでスムーズに乗り換えを行うためにも、乗り換えがしやすいかどうかは事前に確認しましょう。
格安SIM(スマホ)に乗り換えるメリット
格安SIMには、月額料金の安さやシンプルなプラン設定など、大手キャリアにはないさまざまなメリットがあります。
ここからは、格安SIMに乗り換えるメリットを4つ紹介します。
月額の利用料金が安い
格安SIMの大きな特徴として、大手キャリアに比べて月額料金が安いことが挙げられます。
多くの格安SIMは、auやdocomo、ソフトバンクの3大キャリアから必要な分だけ回線を借りているので、安価にサービスを提供できるのです。
大手キャリアは、月額5,000円以上かかることも珍しくありませんが、格安SIMなら月額料金を1,000円以下に抑えることもできます。
これまでなんとなく大手キャリアを契約していた方などは、格安SIMに乗り換えることで支払いの負担を軽減できるでしょう。
料金プランがシンプルでわかりやすい
格安SIMの料金プランは、大手キャリアに比べてシンプルでわかりやすいのも特徴です。
大手キャリアはプラン数が多く、セット割やオプションを勧められることもあり、詳細がわからず加入する方が多くいます。
ポイント
格安SIMのブランドは、データ容量と通話オプションの有無のみなど、シンプルなプランを設定しているのが一般的です。
自分にとって何が必要なのかわかりやすいので、初心者や年配の方にはうれしいポイントといえます。
少ない容量の料金プランが充実している
大手キャリアに比べて、少ない容量の料金プランを多く用意しているのも、格安SIMの大きな特徴です。
従来の大手キャリアの料金プランは、データが少量のプランがなかったり、容量を指定して契約できなかったりするのが一般的でした。
格安SIMは、10GB以下の少ない容量のプランや、1GB単位でデータ容量を指定できるプランもあります。
これまで、データ容量を余らせてしまっていたひとは、格安SIMに乗り換えることで無駄なく利用できるでしょう。
使用中の端末を引き継げる
格安SIMなら、現在使用している端末を引き継いで、そのまま使用できるのもメリットといえます。
大手キャリアのスマホを使っている方でも、SIMカードを差し替えるだけで、データなどの引き継ぎができるのです。
ポイント
ただし、大手キャリアで販売している端末には、同じ回線しか使用できない「SIMロック」がかかっている場合もあります。
これから格安SIMへの乗り換えを検討している方は、現在使用中の端末が乗り換える格安SIMに対応しているか、事前に確認しておきましょう。
格安スマホをセットで購入できる場合がある
格安SIM会社は、SIMと格安スマホをセットで販売している場合があります。
ポイント
SIMと格安スマホをセットで購入すると、端末のみで購入する場合よりも料金面等でお得になる可能性が高いです。
SIMと格安スマホをセットで購入するメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
SIMと格安スマホをセットで購入するメリット
- 実質0円、実質1円からの超低価格で端末を購入できる場合がある
- 月額料金が安くなる
- お得なキャンペーンが適用される場合がある
- SIMロック解除なしで使える
端末を安く購入できるだけでなく、月々の料金も安くできる可能性があるため非常にお得です。
格安SIM(スマホ)に乗り換えるデメリット
格安SIMは、さまざまなメリットがある反面、知っておかないと損をするデメリットもあります。
ここからは、格安SIMのデメリットを3つ紹介します。
エリアや時間帯によっては通信速度が遅くなる場合がある
格安SIMの多くは大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、一部のエリアや混雑する時間帯では通信速度が遅くなることがあります。
大手キャリアの回線は、自社スマホの通信が優先されるため、混雑時は遅くなりやすいです。
ポイント
とくに、スマホの利用時間が多い朝の通勤時間帯や昼休憩の時間帯などは、大手キャリアに比べて通信速度が遅くなる傾向があります。
長時間スマホでオンラインゲームをしたい方などは、気をつけたほうがよいでしょう。
キャリアメールを利用できない可能性がある
一般的に格安SIMでは、大手キャリアに搭載されていたキャリアメールが使用できません。
そのため、格安SIMの利用者は「Gmail」や「Yahoo!メール」など、無料のメールサービスを使うのが一般的です。
大手キャリアのサービスには、今までのメールアドレスを有料で継続できるものもあります。
ただ、現在はSNSやメールアプリでのやりとりが主流になっているため、本当にキャリアメールが必要な方だけ把握しておきましょう。
実店舗が少なくサポートの充実度が薄い
格安SIMは大手キャリアに比べて、実店舗の少なさやサポートの充実度が薄いことも、デメリットとして挙げられます。
今まで気軽にできていた近隣の店舗での申し込みや相談なども、格安SIMのブランドによっては、自分で行わなければなりません。
ポイント
ただ、最近は実店舗の拡大やオンラインでのサポートを充実させているブランドも増えています。
トラブルがあった際などに自分で対処するのが不安な方は、まずはサポートの充実度が高いブランドを選ぶのがよいでしょう。
格安SIM(スマホ)に関するQ&A
おすすめの格安SIMは?
ソフトバンクが提供する格安プランのLINEMO(ラインモ)がおすすめです。3GB~10GB・20GB~30GBの2つのプランから選べます。
LINEアプリのトークや音声・ビデオ通話はデータ無制限で使い放題。LINEアプリはデータ容量を使い切ってもストレスなく使えます。
ソフトバンクと同じ回線を使うため、他の格安SIMと比べても通信が安定傾向にあるのも特徴と言えるでしょう。
格安スマホにはデメリットもありますが、どれも解決可能なものなので心配する必要はありません。
例えば店舗が少ないもしくはない点をデメリットに感じる方がいるかもしれませんが、その分料金が割安で提供されています。
災害時にも音声通話もデータ通信も使用可能なので、格安スマホだからと言って困ることはないでしょう。
格安SIMは口座振替できる?口座振替ができる格安SIMは?
一般的に格安SIMの支払い方法としては、クレジットカード決済が求められることがほとんどです。
LINEMOやワイモバイル、ahamo、楽天モバイルなど、口座振替に対応している格安SIMもあります。
クレジットカードを持っていない方は、口座振替に対応しているかどうかも確認してから申し込みましょう。
口座振替は契約できる内容が限定され、手続きが煩雑で利用までに時間がかかるデメリットもあるので注意が必要です。
UQmobileはauの4Gと5G回線を利用しているので、エリアも広く、通信品質も良好であるのでおすすめです。
格安SIMの多くはオンラインのみでの手続きですが、全国にUQモバイルを取り扱っている実店舗があるのも嬉しいポイントです。
全国ほとんどの場所で通信が利用できるので、出張や旅行の際にも安心して利用できるでしょう。
ソフトバンクが展開するサブブランドの、Y!mobile(ワイモバイル)がおすすめです。
おうち割 光セット(A)を活用すれば1回線あたり最大1,650円(税込)/月割引が適用されるので、契約人数が多いほどお得になります。
契約者はPayPayモール・Yahoo!ショッピングもお得になる点も、大きなメリットと言えるでしょう。
eSIMとは?
eSIMとは、スマホの端末内にSIMが内蔵されている「本体一体型のSIM」のことを言います。
従来のSIMカードのように差し替えなどの手間がかからず、郵送でカードの到着を待つ必要もありません。
その場ですぐに通信プランを使えるようになるなど、申し込みから利用開始までがスムーズな点が、大きなメリットです。
5G対応の格安SIMはどれ?
2024年9月現在では、UQmobile・ワイモバイル・mineo・IIJmioなどで5G対応の格安SIMが利用できます。
各社の特徴や料金プランは異なるので、割引やキャンペーンなども比較しながらお得なプランを見つけてください。
5Gにすることでプラン料金が高額になるという心配もないので、大手キャリアよりもリーズナブルに5Gが使えるでしょう。
格安SIMにデメリットはある?
格安SIMのデメリットとしてあげられるのが、キャリアメールが使えないという点です。
キャリアメールをこれまでの連絡手段としていた方は、Gmailをはじめとするフリーメールアドレスを新たに取得する必要があります。
そのほかのデメリットは、通信がやや不安定・実店舗が少ない、あるいはないといったことです。なにか不明点があった場合に、店舗に出向いてサポートを受けるということができません。
格安SIMはどのような人に向いている?
格安SIMは大手キャリアよりも料金が安いプランが多いため、現在大手キャリアを使っていて月額料金が高いと感じている人に向いています。
また、インターネット上の手続きだけで申し込みが完結するため、店頭での長時間にわたる申し込みに苦手意識を持っている方にもおすすめです。
他にも、大手キャリア独自のサービスに興味がなかったり、電話を通話アプリで済ませる人にとっても、料金を安くできるため向いているでしょう。
まとめ
格安SIMは、大手キャリアのサブブランドとして運営していたり、大手キャリアから回線を借りたりして、サービスを提供しています。
大手キャリアとは異なり、必要な分だけ回線設備を使用しているため、少ないデータ容量のプランを安く提供できるメリットがあるのです。
ただし、格安SIMにはデメリットも存在します。エリアや時間帯によって通信速度が遅くなったり、キャリアメールが使えなかったりする場合があるので、必要な方はデメリットを把握しておくことも重要です。
これから乗り換えを検討している方は、おすすめした格安SIMを参考に、料金やデータ容量などを比較してブランドを選んでみてください。
制作チーム
制作チームの願い
お金に関するトラブルを抱えると、精神的にやられて苦しくなってしまうことも多いです。そんなお金周りで悩んでいる方向けに、誰にでも分かりやすく情報をまとめることを意識して、日々記事の執筆・編集を行っています。