使いやすくシンプルな「FXTF GX」と、高度な分析や自動売買が利用できる「FXTF MT4」の2つにトレードモードを選ぶことができ、初心者から上級者まで利用しやすいFX口座です。
fa-lightbulb-o
マネーパートナーズおすすめポイント
- 米ドル/円スプレッドが驚異の0.0銭!
- 100通貨からの少額取引OK
- 申し込みから取引開始まで最短1時間
- 取引ツールが簡単で使いやすい
- 各種手数料無料で利用できる
スプレッドの狭さでFX口座を選びたいなら、マネーパートナーズがおすすめです。
マネーパートナーズでは、米ドル/円スプレッドが5万通貨までの取引なら8時~翌日4時まで0.0銭に。さらに、20万通貨までの取引でも米ドル/円スプレッドが0.1銭と、業界最狭水準※のスプレッドで取引ができます。
↓マネーパートナーズのスプレッド一覧↓
ドル円 | 0.0銭~ |
ユーロ円 | 0.0銭~ |
ポンド円 | 0.0銭~ |
豪ドル円 | 0.0銭~ |
NZドル円 | 0.6銭〜 |
豪ドル米ドル | 0.3pips〜 |
ユーロ米ドル | 0.1pips〜 |
ポンド米ドル | 0.5pips〜 |
トルコリラ円 | 0.9銭〜 |
メキシコペソ円 | 0.0銭〜 |
南アフリカランド円 | 0.1銭〜 |
その他の、人気高いユーロ/円・ポンド/円・豪ドル/円スプレッドなどにおいても、他社よりもスプレッドの縮小に力を入れているのが特徴です。
また最低取引単位が100通貨なことから、マネーパートナーズならFXを数百円からはじめられるため、初心者も始めやすいでしょう。
スマホでクイック審査を利用して申し込むと、最短1時間で取引を開始できるのでおすすめですよ。
マネーパートナーズの基本情報
最低取引単位 | 100通貨 |
---|
スプレッド ※原則固定, 例外あり | - 0.0銭(米ドル/円)
- 0.0銭(ユーロ/円)
- 0.0銭(ポンド/円)
|
---|
通貨ペア | 28通貨ペア |
---|
出典 | マネーパートナーズ公式サイト |
---|
9LINE FX
・スプレッドが低い
・各種手数料無料
・LINEで始められる
fa-lightbulb-o
LINE FXのおすすめポイント
- 低スプレッドを提供
- 高水準のスワップポイント
- 安心の取引環境(充実のサポート体制、資産の分別管理)
- 最短即日から取引可能
- 経済指標や急変動のお知らせをLINEで受けられる
LINE FXは、FX初級者から上級者まで使いやすいFXとして知られています。
スマートフォンツールでは、豊富な注文方法への対応、直感的にわかりやすいチャート、取引に役立つマーケット情報などFXに有利なツールを搭載しております。
ポイント
PCツールでは、レイアウトも自由。よりスピーディで快適な取引が可能です。
無料サポート機能があるため万が一の時でも安心。また、証拠金を信託口座に分けて管理しているためLINE証券が破綻しても資産は守られるよう信託保全もされています。
お客様からお預かりする資産を分別管理(信託保全)しています。万が一、当社が破綻した場合でも、お客様の資産は守られます。
引用元:LINE FX
相場変動や約定通知をLINEのメッセージでお知らせしてくれる通知機能も、LINE FXの大きな特徴です。
LINE FXの基本情報
最低取引単位 | 1,000通貨 |
---|
スプレッド ※原則固定, 例外あり | - 0.2 銭(米ドル/円):通常スプレッド0.2 ~ 3.6銭(米ドル/円)
- 0.4銭(ユーロ/円):通常スプレッド0.5 ~ 10.0銭(ユーロ/円)
- 0.7銭(ポンド/円):通常スプレッド1.0 ~ 12.0銭(ポンド/円)
|
---|
通貨ペア | 23通貨ペア |
---|
出典 | LINE FX公式サイト |
---|
通貨ペア・スプレッド一覧LINE FXのキャンペーン
LINE FXでは、現在、「最大計100万5,000円キャッシュバック」が開催中です。このキャンペーンは、新規口座開設をした方が対象で、2種類の特典があります。
ポイント
1つ目の特典は、FX口座開設のあと、口座申込月の翌月末までに1万円以上の入金と1万通貨以上の取引を行うと、5,000円がプレゼントされます。すべての通貨ペアが対象です。
2つ目の特典は、FX口座開設のあと、口座申込月の翌々月末までの取引量に応じてキャッシュバック額が決定します。キャッシュバックの詳細は、以下のとおりです。
取引量 | キャッシュバック金額 |
80,000万通貨〜 | 1,000,000円 |
70,000万通貨〜80,000万通貨未満 | 800,000円 |
60,000万通貨〜70,000万通貨未満 | 600,000円 |
50,000万通貨〜60,000万通貨未満 | 500,000円 |
30,000万通貨〜50,000万通貨未満 | 300,000円 |
20,000万通貨〜30,000万通貨未満 | 200,000円 |
10,000万通貨〜20,000万通貨未満 | 100,000円 |
5,000万通貨〜10,000万通貨未満 | 50,000円 |
2,500万通貨〜5,000万通貨未満 | 30,000円 |
1,000万通貨〜2,500万通貨未満 | 20,000円 |
500万通貨〜1,000万通貨未満 | 10,000円 |
100万通貨〜500万通貨未満 | 2,000円 |
50万通貨〜100万通貨未満 | 1,000円 |
30万通貨〜50万通貨未満 | 500円 |
10万通貨〜30万通貨未満 | 200円 |
5万通貨〜10万通貨未満 | 100円 |
なお特典2のキャンペーンは、米ドル/円は対象外となるので注意しましょう。特典1と特典2の両方を満たせば、最大で100万5,000円が受け取れます。
参照:LINE FX 公式サイト
FXのスプレッドとは
FXにおけるスプレッドとは、その通貨の売値と買値の差額を指します。スプレッドは、通貨を交換する時の取引手数料として支払う必要があるため、スプレッドの幅が狭い方が安くなります。
スプレッドは基本的に「狭い」「広い」と表現されますが、その意味は以下のようになります。
スプレッドの「狭い」「広い」とは
- スプレッドが狭い=コストが安い
- スプレッドが広い=コストが高い
仕組みがわからなくても、上記のシンプルな理解があれば、スプレッドの最低限の知識を身につけたといえます。
スプレッドが狭いの判断基準は?
スプレッドが狭いFX口座を選べば良いことは分かっているものの、狭いの判断基準がよくわからないという方も多いかと思います。
どこからスプレッドが狭いといえるのか、いまいち分からない方は以下の数字を基準にFX口座を選ぶのがおすすめです。
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
---|
0.2銭以下 | 0.4銭以下 | 0.7銭以下 |
最近は以上の数字であればスプレッドが狭いといえるので、FX口座を選ぶ際は口座を開設する前に確認しておくと良いでしょう。
FXでより多くの利益を出すためにも、相対的にみて狭いスプレッドを提供しているFX口座を選ぶことが大切です。
スプレッドを重視している人は多い?
当サイトで独自に行ったアンケート調査によれば、FX口座を選ぶ際に「取引コストの安さ(スプレッドの狭さ)」を重視する方が37.2%と最も多い結果となりました。
FX口座を選ぶ際に重視すること | 割合 |
---|
取引コストの安さ(スプレッドの狭さ) | 37.2% |
取引ツールの使いやすさ | 16.1% |
少額で取引できるか | 16.1% |
FX会社の信頼性 | 12.6% |
スワップポイントの高さ | 10.4% |
実施中のキャンペーン | 2.6% |
情報量の多さ | 1.5% |
口座開設から取引開始までにかかる時間 | 0.9% |
その他 | 2.6% |
調査概要
スプレッドが狭ければそれだけ取引コストも安く済むので、FX口座を選ぶ際はスプレッドの狭さを比較ポイントにする方は少なくないようです。
FXのスプレッドの仕組み
そもそもスプレッドは、なぜ・どのようにして生じるのでしょうか?それについて説明するには、まずは海外旅行で通貨交換(外貨両替)をするときをイメージするとよいでしょう。
例えば今、ドルと円で以下のようなレートになっていたとします。
日本円→ドル | ドル→日本円 |
---|
1ドル120円41銭 | 1ドル110円41銭 |
この交換レートが成立している場合、日本円でドルを交換(1ドル120円41銭)してから、すぐにドルで日本円を戻す(1ドル110円41銭)と、10円の損失をしてしまいますよね。
その理由はシンプルで日本円とドル間で、それぞれレートが異なっているためです。レートは基本的に為替市場の売買状況によって変動しますが、実はこのときに生じた10円の差額こそが「スプレッド」と呼ばれるものの正体なのです。
普通、外貨両替を行う金融機関は、この差額(スプレッド)をコストとして収益に加えることになります。
ニュース等で為替レートが伝えられる際、「1ドル107円10銭~15銭」というように表現されます。この場合は「インターバンク市場で1ドルを買う時の値段が107円15銭、売る時の値段が107円10銭」という意味になります。このような買値と売値の差(5銭=107円15銭-107円10銭)をスプレッドといいます。
引用元:スプレッド、手数料について | FFAJの学ぼう!FX
ポイント
- 通貨間で生じる交換レートの「差額」をスプレッドと呼ぶ
- 金融機関はその差額を収益として得ている
外貨両替のスプレッドの理解は、FXにそのまま当てはめて考えられます。FXでは日本円とドルのように、通貨の組み合わせ(ペア)の「Bid(売値)」と「Ask(買値)」の差額をスプレッドと呼んでいます。
例えば今、ドルと円で以下のようなスプレッドが発生しているとしましょう。
Bid(売値) | Ask(買値) |
---|
105.777円 | 105.774円 |
あなたが円でドルを購入するなら、「買値-売値」でスプレッドは0.003円。つまり「スプレッド=0.3銭」ですね。このことから、「いかに狭いスプレッド差で取引を行うか」が利益を増やす(損をしない)ための基本的な立ち回りになります。
スプレッドの単位は主に「銭」と「pips」の2種類があります。こちらも必須の知識ですので、ぜひ習得しておきましょう。
「銭(せん)」
「銭(せん)」とは?
「銭(せん)」とは、日本円で他の外貨をやりとりする際に用いられるスプレッドの単位のことです。
つまり、ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円といった通貨ペアのときに表されます。「1ドル120円41銭」が実際の使い方です。まずは「1銭=0.01円」ということを覚えておきましょう。
「日本円」が通貨の組み合わせになっているときに必ず登場するスプレッドの単位として理解すれば大丈夫です!
「pips(ピップス)」
「pips(ピップス)」とは?
「pips(ピップス)」とは、米ドル/ポンド、NZドル/米ドル、カナダドル/韓国ウォンなど、日本円以外の外貨の組み合わせで使うスプレッドの単位のことです。
もともとは”pip (percentage in point)“の略称で単数形扱いされていますが、pipが2以上になると複数形がついて”pips”となります。
ポイント
いうなれば、“国際的なスプレッド単位”というわけです。
FXの世界では非常に頻繁に登場する単語であるため、これを知らなければ「取引画面が何を意味しているのかサッパリわからない」という困ったことになってしまいます。
1pipは1銭(0.01円)。ドル円が「120.00円→120.003円」に変動した場合、「3pips(3銭)」アップしたといえるわけです。
FXのスプレッドは通貨ペアごとに異なる
「ドル/円」0.3銭、「ユーロ/円」0.2銭、「ポンド/円」0.8銭、「トルコリラ/円」0.7銭など通貨ペアによって、スプレッドはさまざまです。その理由は大まかに2つ挙げられます。
- 外貨取引の盛況具合(その外貨の人気度)
- FX仲介業者が決める手数料
通貨が今、政府や投資家によってどれくらいやりとりされているか(貨幣流通量)等によって、スプレッドは常に変動しています。それをふまえた上で、通貨取引を仲介する側はコストとしてのスプレッドを決定するのです。
FXに慣れてきたら口座は複数持って、スプレッドを比べながら取引するのがより良い戦略です!
スプレッドと手数料は違う?
FX取引においてスプレッドと手数料は全くの別物なので、初心者の方は勘違いしないよう注意が必要です。
FXには入金手数料や取引手数料、口座開設手数料、口座維持手数料など、さまざまな手数料が存在しますが、国内のFX口座はほとんどが手数料を無料にしています。
しかし、口座開設や取引自体は無料で行えても、スプレッド分のコストを取引のたびに支払わなければなりません。そのため、スプレッドは実質的な手数料として認識されているのです。
FXのスプレッドは利益に関わる
FXでスプレッドが発生すると、損益にある程度の影響を及ぼします。また、FXのスプレッドによるコストはいつ払っているの?と思われる方もおられるのではないでしょうか。
FXのスプレッドは取引の損益にあらかじめ反映されているので、スプレッド分のコストを別途支払ったり、口座の残高から引かれることはありません。
両建てした場合にはスプレッドによるコストが2倍発生します。
両建てとは、同じ通貨ペアで買いと売りの両方のポジションを同時に保有することです。
FXのスプレッドはわずかな差が利益になる
スプレッドの説明を聞いて「ほんのちょっとのレートの差額で、そこまで変わるの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。たった数銭のスプレッドでは、利益に直結しているという実感はなかなか得られないかもしれません。
注意点
しかし、取引量が多くなればなるほど、手数料の差はどんどん広がっていきます。
例えばスプレッド0.3銭(0.003円)でドルを1,000ドル購入すれば、支払う手数料は3円。一方でスプレッドが3円なら、どうでしょうか?そのときの手数料は3,000円です。
「できる限り狭いスプレッドで取引を行う」のがFXの定石である理由が、おわかりいただけたかと思います。
ポイント
- FXは必然的に取引数が多くなるため、わずかなスプレッド差が損得に大きく関わってくる
- スプレッドが狭ければ狭いほど得をすることに繋がる
つまりスプレッドは、FX会社選びの基準にもなるわけですね!
FXのスプレッドが引かれるタイミングとは
レートが変動したタイミングで取引をして、利益を出そうとするのがFX投資ですが、仮にレートに変動がない状態で瞬時に売買をすると手元に戻ってくる際に数円分が減ります。
ポイント
通貨の交換の際に減ってしまう数円がスプレッドという手数料です。
例えば、120円45銭で1米ドルを円に交換し、瞬間的に円を米ドルに交換したとします。
この場合、「米ドル→円」の交換では120円を支払いますが「円→米ドル」の交換では118円しか受け取れないということが起こります。
スプレッドは、通貨の買い付けレートと売却レートの差額のことを表し、ふたつの通貨を売買することで発生します。
FXのスプレッドの「原則固定」とは
基本的にスプレッドは、さまざまな要因で常に変動しています。しかも同じ通貨の組み合わせでも、FX会社によってスプレッドが異なり、複数の口座を使い分けて賢く運用することが重要と考えられます。
毎日パソコンの画面とにらめっこして、各FX会社のスプレッドをみるのはさすがに大変では…?
しかしご安心を。実は多くの証券会社では、顧客が混乱しないよう“わかりやすいスプレッド”を提示するため、「固定スプレッド」を行っているのです。
固定スプレッドとは文字通り「ドル円0.3銭」とあらかじめ決めておき、このスプレッドに基づいて投資家に取引を行ってもらう方法のことです。
なるほど!原則固定のおかげで、投資家はある程度見通しのある戦略を立てることできるようになるわけですね。
FXスプレッドの計算方法
FXの取引ではスプレッドの広狭を常に意識する必要があります。そこで、スプレッドの具体的な計算方法について具体例を挙げながら解説していきます。
銭の計算方法
日本円での取引を行う場合は「銭」を単位として使用します。計算するにあたって銭を円に換算しておくと計算が格段に行いやすくなります。
ちなみに1銭=0.01円となるので覚えておきましょう。
コストの基本的な計算方法は以下のようになります。
たとえば、スプレッド0.3銭、20,000通貨で取引した場合、「20,000通貨×0.3銭(0.003円)=60円」となります。
pipsの計算方法
外貨のみで取引を行う場合は「pips」を単位として使用します。「pips」も円に直しておけば計算しやすいですよ。1pip=0.01円となるため、銭の算出方法と同じです。
たとえば、スプレッド0.2pips、50,000通貨で取引した場合、「50,000通貨×0.2pips(0.002円)=100円」となります。
ドル換算に直すと1pip=0.0001ドルとなります。海外のFX口座を利用を考えている方は覚えておきましょう。
FXのスプレッドが変動する理由
スプレッドは原則固定となっている口座が多いですが、スプレッドには変動制のスプレッドがあります。
ポイント
変動制スプレッドは、レートの変動によりスプレッドの広狭が変化します。
固定制スプレッドと変動制スプレッドのどちらも変動しやすい時間帯や相場の状況などがあります。そこで、スプレッドが変化する理由について3つ解説していきます。
注目経済指標のニュース後
テレビで取り上げられるほどのビッグニュースが報道されると価格の変動が起こりやすくなります。
リーマンショック、コロナ不況など経済界を混乱させたニュースは相場にも多大な影響を与えます。
中でも雇用統計のニュースは注目度が高く、内容が発表されるまで投資家はかたずを飲んで見守るため流動性が低くなります。
そして、発表後は注文が激増し価格の相場が急変し取引の流動性が一気に失われます。
銀行間取引の場であるインターバンクで顧客の取引を行うブローカーの中には、下手なレートでのポジションを抱え込まないようあえてスプレッドを広げる業者もあります。
急なイベント・事件
テロ事件や海外の要人による発言によってスプレッドが変化することもあります。発言の内容によって様々ですが、買いと売りのバランスが崩れてしまうような事態も考えられます。
ポイント
たとえば、ある国の経済大臣が外国人優遇政策を表明した後に当国の通貨の注文が殺到するという事態も珍しくはありません。
上記のような場合では、インターバンクでどれほど為替レートが変動するか分からないため、スプレッドを広げ落ち着かせることがあります。
このように買いと売り、どちらかに偏りが生じてしまうと流動性が失われスプレッドは変動します。
取引人口が少ない(流動性の低い)時間帯
取引人口が少ない時間帯でもスプレッドは変動しやすいです。通常流動性の高い市場では、取引が多くなりやすくスプレッドも小さくなりやすいです。
特にロンドン市場とNY市場の時間帯が重なる22時~26時の間は流動性が高くなりやすいです。
そのため、上記時間が終了すると他の国々の取引が開始します。しかし、ロンドン・NYに比べると規模は小さく、流動性は低下しやすくなります。
注意点
しかし、GW・クリスマス・年末年始などは取引が減少し流動性も低下します。
取引が活発的なロンドン・NY・東京市場でも例外ではないため、実際の取引では注意しましょう。
欧米ではクリスマスや年末年始に取引参加者が取引をあまり行わなず、流動性が低くなる傾向にあります。時期にも注目して取引することが大切です。
FXスプレッドに関するQ&A
FXの「スプレッド」とは?
スプレッドとは、FXで一回の取引にかかるコストのことを指します。よく「スプレッドが狭い(広い)」といいますが、これは「コストが安い(高い)」と同じ意味です。
スプレッドが狭いおすすめのFX口座は?
本記事でスプレッドが狭いFX口座として紹介しているのは、GMOクリック証券です。GMOクリック証券は初心者から経験者まで人気があり、スプレッドは最安水準に設定されています。また、さまざまな投資スタイルに柔軟に対応できるのも強みです。
FXのスプレッドでコストを計算したいときの計算方法は?
FXの取引コストは「通貨数×スプレッド」で計算できます。
日本円以外の通貨ペアの場合は、「銭」ではなく「pips」を使います。詳細は記事で確認できるので、気になる方は参考にしてみてください。
FXのスプレッドが生じる仕組みを知りたい。
FXのスプレッドは、通貨間で生じる交換レートの差によって生じます。通貨交換をイメージすると分かりやすいかもしれません。
・日本円→ドル:1ドル120円41銭
・ドル→日本円:1ドル110円41銭
のとき、日本円でドルに交換して、すぐにドルで日本円を戻すと10円の損失となります。この10円という差額がスプレッドと呼ばれるものです。
FXのスプレッドが広がる時間は?
ニューヨーク市場が閉まる、日本時間午前5時~8時まではFXのスプレッドが広がる時間帯です。
FXのスプレッドはなぜ広がるのか?
経済指標の発表により、市場の流動性が低下するとスプレッドが広がりやすくなります。また、外国市場がクローズしている時間帯は市場参加者が減少するため、市場の流動性が低くなりスプレッドが広がります。
スプレッドが広いとどうなる?
スプレッドが広いと、取引コストが高くなります。スプレッドが狭いほど、利益を出すことのできる可能性が高まるので、上記を参照し各会社の情報をチェックしましょう。
早朝にFXのスプレッドは変動しやすい?
早朝に取引を行う際は、スプレッドが広くなる傾向があります。
一般的にスプレッドは取引量が多くなると狭くなり、取引量が減少すると広くなります。
日本時間での早朝(午前4〜8時)は、日本だけでなく、NY市場の終盤になっているので取引量が少ないタイミングです。
FXスプレッドまとめ
FX取引を本格的に行っていく上で欠かせない「スプレッド」。スプレッドはFXで通貨を交換するときに生じる差額で、コストとして扱われることが多いものです。
FXのスプレッドはFX会社や通貨ペアによって異なります。各社を比較してなるべくスプレッドが狭いFX会社に申し込むのがおすすめです。
今回の記事を通じて、FXのスプレッドに関して少しでも助けになることができれば幸いです。
情報元・参照元一覧