電力

関東の新電力会社おすすめ9選人気比較!選び方・手続方法・注意点

関東電力会社 おすすめ
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
本記事の信頼性とお約束

ゼロメディア(以下、当メディア)はユーザーがより有益な意思決定を行えるように独自で定めた「コンテンツ制作・編集ポリシー」や」に基づき制作に努めています。紹介する商品の一部または全部に広告が含まれておりますが、公平性を欠いた特定商品の過大評価や貶める表現などをポリシーで禁止事項として取り決めており、各商品の評価や情報の正確さに一切影響する事はありません。また、各商品に関して「評価方針・比較基準」を作り込み、客観的且つ中立的な観点より情報提供することを第一としています。訪問ユーザ様から取得しているデータ(アクセルや広告IDなど)に関しては「外部送信規律に関する表記」をご覧ください。本記事はPRを含みます。詳細および免責事項につきましては、広告掲載ポリシーをご確認いただきますようお願いいたします。

電力自由化により、利用者が好きな電力会社を選べるようになったため、電気代の安い新電力会社が増えています。

しかし、会社やプランの種類が多く何を基準に選べば良いのか、迷う人も多いのではないでしょうか。本記事では、関東(東京電力エリア)のおすすめ新電力会社9社や、選び方のポイントを紹介します

【2025年1月】
今月のおすすめはこちら!

Looopでんき

Looopでんき

  • 基本料金・燃料費調整額が0円
  • ガスと電気のセットで電力量料金が1円/kWh割引
  • 30分ごとに電力量料金が変動
    深夜・日中の単価が安いから工夫次第で電気代節約が可能
  • 専用アプリで簡単に電気代の確認ができる
  • 電気機器の交換•切り替え工事不要
  • 申し込み時の初期費用不要

※東京電力エリアとは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県・茨城県・山梨県・静岡県(富士川以東)です。ただし、一部地域を除きます。

監修者の紹介
経歴・プロフィール

「環境・エネルギーに関する情報を客観的にわかりやすく広くつたえること」「デジタルテクノロジーと環境・エネルギーを融合させた新たなビジネスを創造すること」を目的に執筆・講演活動などを行う。大学卒業後、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア株式会社)に入社。エネルギー/化学産業本部に所属し、電力会社・大手化学メーカー等のプロジェクトに参画。その後、RAUL株式会社を設立。主に環境・エネルギー分野のビジネス推進や企業の社会貢献活動支援を実施している。

江田 健二
編集者の紹介
経歴・プロフィール

2023年に入社し「ゼロメディア」を担当。執筆をはじめ、ディレクションや画像作成など仕事内容は多岐に渡る。比較する項目が多く、選ぶのが難しい商品やサービスを、少しでも比較しやすくするコンテンツ作りを心掛けている。

higano
※当サイトが提供する情報について

本コンテンツで紹介している商品は、登録小売電気事業者に記載ある事業者が提供するものです。コンテンツ内で紹介する商品の一部または全部に広告が含まれています。しかし、各商品の評価や情報の正確さに一切影響することはありません。また、広告によってユーザーの皆様の選択を阻害することがないよう、客観的な視点や基準で商品を紹介・評価しております。当コンテンツは株式会社ゼロアクセルが管理しており、おすすめ商品は独自の基準にて採点しております。詳細は広告ポリシー制作・編集ガイドラインをご覧ください。

東京電力から新電力に切り替えて大丈夫?

東京電力から新電力に切り替えて大丈夫か、不安に思う人も多いことでしょう。東京電力から新電力に切り替えた件数は、2016年3月の電力自由化から2024年1月時点までで累計1,320万件以上にのぼります。

多くの人が、電気代節約よりお得に利用するために新電力に乗り換えているといえるでしょう。

新電力に切り替えることでいえることは以下のとおりです。

東京電力から新電力への切り替えると…
  • 新電力に切り替えても電気の質は同じ
  • 新電力に切り替えても停電の心配もなし
  • 東京電力から新電力に切り替えた家庭は、累計1,320万件以上!
    →実は多くの人が切り替えている

新電力に切り替えても電気の質は同じ

東京電力から新電力に切り替えても、電気の質が変わることはありません。これは、電気が作られる仕組みや送られてくる方法が、これまでと同じだからです。

ポイント
どの電力会社も、地域の大手電力会社の送配電設備を使って、電気を安定的に送ることができるシステムになっています。

そのため、どの電力会社を選択しても電気の品質が悪くなるという心配はないといえるでしょう。

新電力に切り替えても停電の心配もなし

新電力に切り替えたことによって、停電しやすくなる心配もないといえるでしょう。

ポイント
今までと同じ送配電設備を利用して電気を家庭に届けるため、安定して電気を供給することができます。

万が一、新電力会社にトラブルが発生した場合も地域の大手電力会社が電気を供給するルールになっているため、急に停電する心配もないでしょう。

切り替えるときに確認したいポイント

提供地域を確認する

電力会社を選ぶときは、まず提供地域を確認しましょう。電力会社によって対応しているエリアが異なるため、全ての電力会社が住んでいるエリアに提供しているとは限りません。

地域に根付いた電力会社の場合、対応エリアが限定されていることが多いです。特に、静岡県・山梨県などは同じ県内でも地域によって選べる会社が異なる場合があります。

また、引っ越し先で同じ電力会社を使いたい場合でも、地域によって利用できない場合があることも注意したいポイントです。

月々の料金をシミュレートする

電力会社によって、電気料金の基本料金や料金体系などのプランが異なることは注意したいポイントでしょう。基本料金が安い新しい電力会社に乗り換えても、料金プランと使用量によっては高くなる場合もあります。

そのため、基本料金だけを比較して電力会社を選ぶのではなく、乗り換え先の電力会社ホームページから月々の料金をシミュレーションしてみることがおすすめです。

また、新電力は様々な料金プランを用意していることもあります。例えば、一人暮らし向けのプランなどがあり、適したプランを見つければ電気料金が大幅に下がる可能性は高いでしょう。

トラブル等での対応をリサーチする

電力会社を選ぶときは、電気料金以外のサービスにも目を向けるのがおすすめです。実際に、トラブルが発生した際の対応は電力会社ごとに異なります。

例えば、「電気がつかない」「コンセントに異常がある」といったトラブルが発生したときに、無料で駆けつけてくれるサポートを提供している会社があることは注目したいポイントでしょう。

他にも、鍵をなくしたときのトラブルに対応しているケースがあります。このような電気以外でトラブルが発生した時に対応してくれるサービス・サポートがあると便利です。

解約手数料をチェックしておく

電力会社によっては契約期間を設けているものがあり、決められた契約期間内に解約すると違約金が発生することもあります。電力会社によって違約金は異なりますが、数千円〜1万円前後に決められていることが多いです。

電力会社の場合、契約月に解約する必要はなく最低契約期間を満了すれば違約金は発生しないことが多いです。また、新電力は、解約手数料・違約金が発生しない場合が多いことは覚えておくといいでしょう。

支払い方法が自分に合っているか確認する

電気料金の主な支払い方法は、口座振替クレジットカード振込用紙を使った現金支払いなどです。しかし、電力会社によっては、料金の支払方法が限定されている場合もあります。

特に新電力の場合は、振込用紙に対応していないことも少なくありません。振込用紙による支払いは、電力会社側に郵送料などのコストがかかることが主な理由です。

そのため、クレジットカードを持っていない人であれば、支払い方法によって選べる会社が限定されてしまいます。

関東のおすすめ電力会社9選を徹底比較!

東京電力から新電力に切り替えても電気の質は同じで、停電しやすくなるという心配もありませんから、同じものに料金を支払うのならばやはり1円でも安いほうがお得ですよね。

電気料金やガス代といった公共料金は、毎月の固定費となり生活費を圧迫します。

ポイント
電力自由化の概念がなかった一昔まえならば選択肢もなかったので仕方のない出費でしたが、今はもう違います。

自分にとって安いプランを選べば、月額費用を安く抑えることが可能ですので、どんどん安くお得にしましょう!

安くてお得な電力会社も多数ありますので、ご自身のライフスタイルに合った電力会社を見つけてくださいね。


こちらでは、当サイトが徹底調査した結果自信を持っておすすめできる関東での電力会社を9社紹介します。

表は右にスクロールできます。

新電力に切り替えるメリット3つ

新電力に切り替えるメリット
  1. 電気料金が安くなる
  2. セット割が利用できるものもある
  3. ポイントが付与されることもある

①電気料金が安くなる

多くの電力会社が他社との差別化を図るため、利用者のライフスタイルに合わせた魅力的な料金プランを用意しています。

ポイント
企業同士で価格競争を行っているため、比較的安い料金で電気を使用することができます。

電気料金も一律ではなく、夜間の利用が安いものなど、利用目的に応じてさまざまなプランが打ち出されています。

例えば、一律で電気料金が安くなるプラン、電気の使用量が多いほど割引率が高くなるプランなどです。

世帯人数やライフスタイルに合わせて選べば、大幅に電気料金を節約できるでしょう。

②セット割が利用できるものもある

幅広い業種の企業が参入しているため、得意分野を活かした電気以外のサービスと組み合わせてお得に電気が利用可能です。例えば、以下のような独自の魅力的なサービスが提供されています。

新電力会社サービス
CDエナジーダイレクトガスと電気セット割引
ソフトバンクでんきスマホ1回線ごとの割引
auでんきPontaポイントの還元

セット割を利用は、家計の節約に役立つだけではなく、支払いがまとめられる利便性もメリットです。


現在利用しているサービスで電気とのセット割がないか、探してみるのも良いですね。

③ポイントが付与されることもある

新電力会社の中には、毎月支払う電気料金に応じて、コンビニやスーパー、ファストフードの店舗などで使用できるポイントが受け取れるものもあります。

例えば、会社によってTポイントやPontaポイント、楽天スーパーポイントが貯まります。普段からポイントを貯めている方にとっては嬉しいサービスです。

ポイント
ポイントは商品との交換や支払いの充当などに使えるため、上手に利用することで家計の節約になるでしょう。

ポイントサービスに限らず、スマホ代の割引や水まわりのトラブル対応など、独自の特典を用意している会社もあります。

自分にとってお得なサービスは何か、料金だけではなくサービスも検討して選びましょう。

新電力に切り替えるデメリット2つ

新電力に切り替えるデメリット2つ
  1. 切り替えの手続きが必要
  2. メーター設置に料金がかかることがある

①切り替えの手続きが必要

2024年9月4日時点で登録小売電気事業者に登録をしている新電力会社は、全国に732社です。今後も増えていくことが予想されます。

ポイント
たくさんある電力会社から自分にぴったりなプランを見つけるためには、それぞれの会社の情報を自分で集める必要があります。

さらに、切り替えの際には各種手続きが必要です。少しハードルが高いと感じる方もいるでしょう。

ただし、新電力の中には、現在使用中の電力会社との解約手続きなど、面倒な手続きが不要なものもあります。

電気メーターがスマートメーターである場合には工事が必要ありません。契約前に確認しましょう。

※参照:経済産業省 登録小売電気事業者一覧

②メーター設置に料金がかかることがある

新電力会社を利用するためには、契約後にスマートメーターの設置工事を行う必要があります。

ポイント
スマートメーターとは、電気使用量をデジタルで計測するなどの通信機能が備えられた電気メーターのことです。

スマートメーターの設置は、2024年度の100%普及を目標に各電力会社で設置が進められています。基本的には、スマートメーターの設置工事は無料です。


ただし、外壁や配線に問題がある場合や、設置場所を指定する場合などには別途費用が必要になる可能性もあります。

東京電力から新電力に切り替える方法

現在の住まいから切り替える場合

現在の住まいで利用している電力会社を切り替える場合は、以下のような手順を踏みましょう。

現在の住まいから切り替える場合
  1. 切り替える電力会社を選ぶ
  2. 新しい電力会社への申し込み
  3. 契約する料金プランを決める
  4. 切り替え日を決める
  5. スマートメーターの設置工事
  6. 利用開始

現在の住まいで利用している電力会社を切り替える場合、最初に切り替える電力会社を選びましょう。それぞれの電力会社ごとに特色がありますので、しっかり情報収集をするようにしてください。

ポイント
もしもどの電力会社に切り替えるのが一番お得なのか迷われたり、一社一社シミュレーションするのが面倒な際は、あなたのご家庭に一番最適なプランと電力会社を提案してくれる一括シミュレーションサイトの利用がおすすめです!

通常なら一社一社公式サイトでシミュレーションしなければならない手間を、たった1回の入力で最適プランを無料で提案してくれます。

[jump-button link=”#simulation” btnsubtext=”最適プランを無料で提案!” btntext=”一括シミュレーション
おすすめサイトをチェック”]

切り替える電力会社を決めたら、申し込みをして契約する料金プラン・切り替え日を決定していきます。切り替え可能な最短日程を選べる場合が多く、電力メーターが旧型の場合はスマートメーターの設置工事を行う必要があります。

ポイント
作業代金・工事立ち会いは原則として必要なく、切り替え手続きが完了したらあとは新しい電力会社の電気が供給されるのを待つだけです。

最短で4〜5日程度で切り替えが完了します。元々利用していた電力会社への解約申請などは、全て新電力会社が行ってくれるので、手間がかかりません。

利用開始時には開通のお知らせ通知・メールなどが届くのでしっかり確認しましょう。

引っ越しを機に切り替える場合

引っ越しを機に電力会社を切り替える場合は以下のような手順を踏みましょう。

引っ越しを機に切り替える場合
  1. 切り替える電力会社を選ぶ
  2. 新しい電力会社への申し込み
  3. 契約する料金プランを決める
  4. 切り替え日を決める
  5. 送電停止の日を決める
  6. 元々使っていた電力会社の解約手続き
  7. 引越し後、利用開始

引っ越しを機に電力会社を切り替える場合も、上記手順とさほど変わりませんが、切り替え日・送電停止の日を調整する必要があります。どちらも新居に引っ越す日に設定すれば問題ありません。

ポイント
送電停止の手続きは引越しの1週間前までに行っておきましょう。

現在利用している電力会社への解約手続きを代行してくれる電力会社も多いです。手続きが面倒だという方は、代行してくれる電力会社を選びましょう。

送電停止の手続きを行うには検診表や支払い票が必要なので、事前に用意しておくとスムーズです。送電停止の手続きをした後は、引越し先で新しい電力会社を利用開始できます。


退去するときにブレーカーを落とすのを忘れないようにしましょう。

関東でのお得な電力会社の選び方

ここからは、関東で電力会社を選ぶポイントを解説していきます。

ライフスタイルに合ったプラン

新電力に切り替えで一番期待することは、電気代の削減でしょう。新電力では、大手電力にはなかった様々なプランを提供しています。

ライフスタイルに合うプランを選ぶことで、これまでと変わらぬ使い方でも電気代を下げられます。

ポイント
時間帯で料金が変わるプラン、定額制で使うほどお得なプラン、各種特典がセットになったプランなど、多種多様のプランがあります。

なお、ライフスタイルに合わないプランを選ぶと料金が高くなる可能性もあります。適切なプランを選ぶためにも、ご自身の電力利用状況を把握することが大切です。ニーズに合うプランを選んでくださいね。

もしもどの電力会社に切り替えるのが一番お得なのか迷われたり、一社一社シミュレーションするのが面倒な際は、あなたのご家庭に一番最適なプランと電力会社を提案してくれる一括シミュレーションサイトの利用がおすすめです。


通常なら一社一社公式サイトでシミュレーションしなければならない手間を、たった1回の入力で最適プランを無料で提案してくれますよ。

解約金が0円

電力会社やプランによっては、解約金が発生します。1〜2年程度の最低利用期間を設けて、期間満了前の解約に対して手数料を取る仕組みです。

解約金があると、いつでも気軽に解約というわけにはいきません。解約金なしの電力会社・プランを選びましょう。

ポイント
なお、解約金は電力会社やプランにより異なります。一般的には1,000〜2,000円程度が多いです。

解約手数料が発生するプランは限定的です。しかし、確認せずに契約すると、実は解約金が発生するプランだったとなりかねません。事前のチェックは怠らないようにしましょう。

東京電力の従来プランは、解約金が発生しませんよ。

セット割がお得

電力自由化以降は、様々な事業の会社が新電力として参入しています。メイン事業のサービスとセットにすることで、割引をしている新電力も多いです。


通信事業ならスマホとセット、ガス事業ならガスとセットが一般的ですね。

各社の代表的な電気とガス・他サービスとのセット割をまとめました。

Looopでんき

ガスとセットで電力量料金が1円/kWh割引

CDエナジーガスとセットで電気・ガス料金0.5%割引 ※1
東京ガスでんきガスとセットで電気料金0.5%割引
東急でんき東急線の定期券利用で月最大110円引き

ドリームでんき

ガスとセットで電気料金5%割引相当

その他でも、セット割を提供している会社は多いです。うまく活用して、他サービスとの総額でコストを下げましょう。

※1 電気・ガスセット割の注釈
電気セット割引が適用されるのは燃料費調整額を除いた基本料金および従量料金。ただし、ガスセット割はスマートでんきが対象外。電気セット割はゆかぽかガス・はつでんガスが対象外。

再生可能エネルギーを活用

電力の主な資源は、石油や石炭といった化石燃料です。これらの資源には限りがあるため、枯渇することが懸念されています。

ポイント
そこで、枯渇しない再生可能エネルギーの活用が推奨されています。

再生可能エネルギーは、太陽光・風力・地熱・水力・バイオマスなど、自然エネルギーを中心とする資源が枯渇しないエネルギーです。

再生可能エネルギーを電力に使用する割合は、まだ多くありません。しかし、組み込んでいる電力会社を選ぶことで環境貢献が可能です。

各社の電源構成を確認して、再生可能エネルギーの割合を見てみましょう。

電力会社を選ぶ上での注意点

電力会社を選ぶ上では注意点もあります。主に注意したい点を3つ紹介します。

注意点
  • 市場連動型を選ばない
  • 倒産リスクがある
  • 契約後に料金が上がる可能性がある

市場連動型を選ばない

電力会社のプランの中には、市場連動型と呼ばれるプランがあります。市場連動型のプランは、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に応じて電気料金が決まるプランです。

ポイント
市場価格が上がれば電気料金が上がり、市場価格が下がれば電気料金も下がります。

市場連動型プランは、価格急騰により通常の何倍もの電気代が発生するリスクがあります。従来からの料金が固定されたプランを選んだ方が、価格急騰のリスクを回避できるでしょう。

2021年1月には市場価格急騰に伴い、一部の新電力では電気料金が何倍にも高騰しました。

この事態を受け、市場連動プランを停止した電力会社も多数あります。市場連動プランを採用している電力会社は減少しましたが、なくなったわけではありません。


電力事情に詳しい方でない限りは、市場連動プランはリスクが大きいですね。

倒産リスクがある

新電力は大手電力会社と異なり、倒産リスクがあります。倒産してしまうと契約も切れるので、新たに電力会社との契約が必要です。

実際、2020年~2021年の冬にかけて起こった電力市場価格高騰では、電力調達コストの負担に耐え切れなくなったいくつもの新電力会社が倒産・新規契約停止・事業撤退に追い込まれました。

ポイント
倒産した場合でも、急に電気が止まることはありません。一時的に大手電力が代替で電気供給を行います。

ただ、数か月以内に新たに新電力会社もしくは大手電力会社と契約を結ばなければ、いずれ電力の供給はなくなり停電となるでしょう。

契約者数が多い電力会社や、メイン事業が安定している規模の大きい会社など、倒産可能性が低そうな会社を見極めるのも大事です。

料金の安さばかりではなく、会社の将来性・安定性も注目してください。

契約後に料金が上がる可能性がある

新電力会社の場合、契約後に料金が上がる場合があるため要注意です。

注意点
例えば、初期契約時に提供される割引や特典が期限付きの場合、その期間が過ぎると通常料金に戻るため、契約後に料金が上がる可能性があります。

また、原材料費や供給コストの変動に応じて料金が改訂されるケースも想定されます。

新電力市場が競争的であれば、他社がより魅力的な料金プランを提供することも。これにより、現在の契約が相対的に高く感じられる可能性もあるでしょう。

新電力会社が料金を変更する場合、通常は書面やメール等で事前に通知があるため、通知を確認できる状態にしておくことが大切です。

一人暮らしにも新電力への切り替えがおすすめ!

新電力への切り替えは、一人暮らしの方にもおすすめです。

一人暮らしにも新電力への切り替えがおすすめな理由
  • 基本料金0円の使った電力量のみの支払いプランがある
  • スマートフォンとまとめられるプランがある
  • ポイントが貯まる
ポイント
基本料金が0円で従量料金のみのプランがあるからです。使用電力量が少ない場合でもお得に利用できるでしょう。

新電力会社によっては、ガスやスマートフォンの支払いとまとめることができます。支払いをまとめることで面倒な手間がはぶけるでしょう。


支払いのたびにポイントも貯めることができ一石二鳥です。

電気代が安い新電力に変える前に必ずすべきたった1つのこと

各電力会社の公式サイトには、多くの場合で乗り換え後の電気代の目安がわかる無料シミュレーション機能があります。

しかし、一社一社アクセスしてどの電力会社のどのプランが一番安くお得になるのか調べるのは、時間も労力もかかるし何よりとっても面倒ですよね。

ポイント
そんな方におすすめなのが、電気代がどれだけ安くなるか、複数の電力会社の料金を一括でシミュレーション、比較・提案してくれる「比較サイト」です!

比較サイトでは、かんたんな情報をフォームに入力するだけで、現在の電気料金と気になる新電力会社を利用した場合の電気料金を算出。電力会社を切り替えたら、いくら安くなるかが一目ですぐ分かります


当サイトでは、電話とネットそれぞれで提案してくれる以下の一括比較サイトをおすすめします。
最適な電力会社を簡単に調べるおすすめの方法
プロが最適なプランを電話で提案!
電気チョイス
電気チョイス アイキャッチ最大3万円現金で還元
フォームに住まいのエリア情報等を入力するだけ!電力切り替えに精通した専任スタッフが、要望に沿った最適なプランを電話で提案
新電力会社を決定・契約した場合、面倒な切り替え手続きも全て無料サポート

電話なし!簡単入力だけで比較
エネチェンジ

キャッシュバックやギフト券も

かんたんな情報を入力するだけでどの電力会社で契約すればいくら安くなるかすぐ分かります
キャッシュバックやギフト券がもらえる限定特典つきのお得なプランも多数あり!

関東のおすすめ電力会社に関するよくある質問

関東エリアでおすすめの電力会社はどこですか?
東京ガスのでんきやCDエナジーダイレクトがおすすめです。基本プランの料金設定は、東京電力の従量電灯Bより安く単身者からファミリーまで多くの人が安くなる可能性があります。

また、ガスとセット割があるので、活用すれば光熱費の節約もしやすいでしょう。
※ 原・燃料費調整単価は、CDエナジーの場合は上限がないが、東電エナジーパートナー「従量電灯B」 、東京ガス「一般料金」は上限があるため、原・燃料価格の高騰によりCDエナジーのガス・電気料金が割高になる場合あり。
※ 電気・ガスセット割の注釈
電気セット割引が適用されるのは燃料費調整額を除いた基本料金および従量料金。ただし、ガスセット割はスマートでんきが対象外。電気セット割はゆかぽかガス・はつでんガスが対象外。
関東エリアの電気料金は高いですか?
東京電力エリアの電気代は、全国的に高い部類です。最も電気代が高いと言われる北海道電力エリアに次いで、東京電力エリアが高いとも言われています。

電気代が安い地域ではないので、電力会社やプラン選びはより大切です。
東京電力から乗り換えないのは損ですか?
金額的には損になる可能性はあります。ただし、大手電力会社という信頼感を重視する場合は、無理に乗り換えなくても良いでしょう。新電力の場合は倒産するリスクも含んでいます。
関東から他地域に引っ越した場合も電力会社は継続できますか?
契約している電力会社の対応エリア次第です。対応エリアへの引っ越しなら、引っ越し後も継続可能、対応エリア外なら解約となります。

対応エリア内であっても電力会社エリアが変わる場合、料金やプランも変わります。
新電力だと停電リスクや電気品質は劣りますか?
東京電力と変わりません。新電力が担当するのは電力の小売り部門だけです。送電ネットワークは、従来通り東京電力が担当しています。

他のエリアも同様に、大手電力会社が送電ネットワークを受け持っています。
賃貸住宅でも新電力と契約できますか?
分譲・賃貸に関わらず新電力と契約可能です。ただし、マンションが高圧一括受電をしている場合は、個別での切り替えはできません。

マンションごと契約変更が必要のため、大家さんや管理会社の許可が必要です。
新電力に乗り換えて電気代が上がるケースはありますか?
新電力で電気代が上がるケースはあります。プランが生活スタイルに適してない、市場連動プランを選択したなどのケースが考えられます。

特に市場連動プランは、価格急騰のリスクもあるので避けるのが無難です。

まとめ

今回は、関東でおすすめの電力会社紹介と選び方・注意点について解説しました。多くの新電力が独自のサービスを展開しています。ライフスタイルに合ったプランを選べば、電気料金を安くできるでしょう。

ポイント
ご自身の電力利用状況を把握すると、プランを選択しやすいです。

どの電力会社にするか迷う方は、記事内で紹介したおすすめ電力会社から比較してみましょう。

各種セット割も活用し、他のサービスを含めた総額でのコスト削減も検討してくださいね。

制作チーム
制作チームの願い

お金に関するトラブルを抱えると、精神的にやられて苦しくなってしまうことも多いです。そんなお金周りで悩んでいる方向けに、誰にでも分かりやすく情報をまとめることを意識して、日々記事の執筆・編集を行っています。

ライター

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。